京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

洗って、つぶして...

画像1画像2
放課後、保健室横の手洗いで空き缶を洗っているのは旧生徒会本部役員。
コンビニを回り、回収した空き缶の洗浄作業です。
これまたたいへんな作業を、寒い中、黙々と続けていました。
途中からは、生徒会本部以外の人も手伝ってくれたようです。

後期 第1回 評議・各種委員会

画像1
 新生徒会役員による評議・各種委員会が行われました。1,2年の評議会は合同で行っています。最初の大きな行事、「オープンスクール」に向けての準備が始まりました。
 各種委員会では、副委員長や、学年代表の選出、目標決めなどを行いました。
 
 ※写真は評議会(1,2年)と生活委員会のようす

終学活で

 前美化委員長からのお礼の言葉が、終学活の時に流れました。今日の地域美化ボランティア活動の成功と、校内美化にも力を入れようというもの。
 それを受けて2年生では、評議員と生徒会本部役員がクラスのみんなに呼びかけました。「自分の座席の周りに落ちているゴミなど、身近なところから美化を進めよう!」
 少し意識して、内も外も美化活動を進めていきたいですね。
画像1

耳年齢

画像1
1年生の理科、「音」の授業の一コマ。
音の大きさ、高さ、伝わり方の勉強の中で、「モスキート音」による耳年齢を測定(確認)しました。
残念ながら私には高音部分が聞こえない。生徒たちは音が聞こえるたびに「ハイっ!」と手を挙げるのですが...。でも、生徒の中にも「聞こえない」という生徒がいた!
「リベンジ!」と、少し近づき、集中して聞くその生徒....。

「あっ、うん。聞こえる。」みんなの視線をひとりじめにした中で、聞こえたという合図、手を挙げる。

こんなに空き缶が...

上から見た分別作業風景。
左手前に写っているのが「空き缶踏みつぶし班」。
踏んでつぶして、ぺったんこになった空き缶。それでも袋に詰めてまとめると、こんなふうになりました。
ご家庭の協力があったからこその、この成果だと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

みんなでやるとなぜか楽しい! ゴミの分別

画像1
 たぶん、の話ですが、こんなふうなゴミの分別作業、2,3人でやるとすると、きっと嫌になってしまうんです。それが、こんなふうに大勢で声を出しながらやると、不思議なもので楽しくなってしまう。
 さまざまな地域での災害援助活動を行うボランティア。地道で時間のかかる作業こそ、みんなでやらないと気持ちも体ももたない、という言葉を聞いたことがあります。
 「みんなでやる!」ということの不思議なパワーを確認しました。
画像2

冷え込んだ朝、登校する生徒の手には...

ゴミ袋(レジ袋)を手に登校してくる生徒たち。
たくさん集めてますねぇ。家から空き缶をもって来てくれた人たちもたくさんいます。
「呼びかける」→「応えて行動する」
この流れがいいですねぇ。

「地域美化ボランティアへの協力、ありがとうございま〜す!」

画像1
画像2
画像3

明日の「地域美化ボランティア活動」  空き缶も集めますよ!

画像1
明日の「伏見支部 地域美化ボランティア活動」。朝、落ちているゴミを拾って登校するという取組です。終学活で渡した軍手も使い、街の美化に貢献しましょう!
なお、先週もお知らせしましたが、「空き缶」も集めています。盲導犬の育成への援助活動とするためです。
スーパーなどの回収箱に入れている空き缶を今しばらく保管いただき、中学校にもって来ていただければ助かります。しばらくは中学校で回収活動を継続しますので、ご協力をお願いします。

新生徒会役員 挨拶運動  そして「地域美化」の呼びかけ

認証式も終わり、目に見える形で新生徒会本部が動き出しました。
「朝の挨拶運動」と、明日行う「地域美化ボランティア」へのアピール活動です。
今朝の空と北西の風は「冬」の気配を感じさせました。ちょっと引きしまった朝の空気の中、生徒たちは登校してくる生徒や先生方に、しっかりした声で呼びかけます。
旧生徒会役員は慣れたもので、大きな声で一緒に呼びかけます。
画像1
画像2

表彰多し (いつものように!)

 理科の自然研究や柔道部男子の新人戦団体優勝など、いつもながらたいへん多くの表彰を行いました。ラグビー部はまだ近畿大会中です。
 ※写真ではわかりづらいですが表彰者が多く、3列に並んでいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 校内研究授業
11/18 テスト1週間前  学びの時間
11/19 学びの時間
11/20 学びの時間
11/21 11組 合同運動会   学びの時間
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp