京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:123
総数:521405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 “生きチャレ体験”事業所決定に向け!! 面接実施!<その3>

 そして、今日14日(金)の6限、最後のチャレンジャーは“2年2組”でした。

 下の写真がそのときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “生きチャレ体験”事業所決定に向け!! 面接実施!<その2>

 こちらは、翌日13日(木)6限に面接に挑んだ“2年1組”です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “生きチャレ体験”事業所決定に向け!! 面接実施!<その1>

 2年生では、年明けの1月後半に、キャリア教育の一環として実施する“生き方探究・チャレンジ体験”事業に4日間参加します。

 これは洛西周辺地域にあるいろいろな職種の事業所にお世話になり、事前学習や職業体験をする中で、働くために必要な素養を磨くとともに、働くことの意義や働くことの大変さを肌で感じ、自分自身の将来を見つめ、進路を考えるための1つの機会として取り組んでいます。

 1年生の終わりに、社会人として活躍している先輩(本校卒業生)からのメッセージを聞く中で、少し進路のことについて考えるようになりました。
2年生になってからはこれまでに、仕事探し100や仕事調べ、仕事新聞の作成、履歴書書き、面接練習などを行ってきました。

 そして、チャレンジ体験参加に向けて、自分が希望する事業所を7群の職種の中から選び、その志望動機を1分ほどにまとめてもらいました。
 その上で、実際に“面接会場”(図書室)をつくり、面接官(2年教員2名)の前でその思い1分以内で語ってもらいました。(7〜8名のグループでの集団面接)

 面接では、ほとんどの生徒がかなり緊張をしていたようで、前日から何度も家で練習をして(面接に)臨んだ人も結構いました。校長先生や教頭先生が面接会場でみんなのようすを見ていたことも、さらに緊張が増す原因となったようです。
 いざ自分の番が回ってくると、頭の中が真っ白になって、話したかったことの半分も言えなかったという人もいましたが、思っていた以上にしっかりと志望動機が言え、面接態度もよかったのではないかと感じました。初めて体験、お疲れさまでした。でもとっても貴重な体験だったのではないでしょうか。

 最終、この面接結果も参考にして、それぞれが本番でお世話になる事業所を決定していこうと考えています。

 この写真は、11月12日(水)の6限に、3クラスのトップを切って面接に挑んだ“2年3組”のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 間もなく“期末テスト”!! 放課後の学習会も活用し、“わからない・できない”を“わかる・できる”に!

 来週19日(水)から3日間、2期の期末テストが行われます。
 もうすでにクラス等で“テスト計画表”を作成し、取組を始めているかとは思いますが、放課後に行われる各教科の学習会やボランティアの皆さんにお世話になっている“放課後の自主学習会”なども活用し、「わからないところをわかるようにする」、「できないところをできるようにする」という努力も忘れないでください。

 そういえば、テスト1週間前の日の放課後に、学習会のようすを見るために各学年を回ってみましたが、1期と比べると、どの学年も生徒が多く残っていました。3年生では、24人ほどの生徒が英語の学習会に参加し、熱心に先生の説明を聞いたり、練習問題を解いたりしていました。
 1・2年生では、数学の学習会やクラスによっては、10人ほどの生徒が教室に残って勉強をしているという状況も見られました。

 以下に、今回のテストの時間割を書いておきます。また、「テスト範囲表」は、ホームページ右側の配付文書「お知らせ」欄に掲載しています。必要があれば活用してください。


<2期期末テスト時間割>
1年:11月19日(水)1限=保体 2限=数学 3限=英語
      20日(木)1限=音楽 2限=理科 3限=社会
      21日(金)1限=技家 2限=国語

2年:11月19日(水)1限=音楽 2限=英語 3限=理科
      20日(木)1限=数学 2限=国語 3限=社会
      21日(金)1限=保体 2限=技家

3年:11月19日(水)1限=美術 2限=数学 3限=理科
      20日(木)1限=保体 2限=国語 3限=英語
      21日(金)1限=音楽 2限=社会 3限=技家

※保体と音楽は30分テスト、美術は40分テスト
※21日のテスト終了後は授業があります。
 (1・2年=3〜6限授業、3年=4〜6限授業)
※19・20日は給食なし(午前中で全員下校)
 21日は給食あり(午後からも授業があるので昼食必要)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その10>

 こちらの写真は、どちらも駄菓子コーナーのようすです。

 なお、洛フェスの紹介はここまでとなります。
画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その9>

 これは境谷小学校PTAによるブースです。

 “語らいコーナー”と名づけられ、喫茶コーナーと駄菓子コーナーの2つに分かれています。(場所は向かい合わせではありますが)

 すぐ横には“無料休憩所”があり、各コーナーで買ったコーヒーとお菓子を両手に、休憩所の長イスに腰掛け、友達、お知り合い、近所の方としゃべるのが楽しいのかもしれませんね。そんな憩いの場所です。

 この2枚の写真は、喫茶コーナー(コーヒー等の販売)と無料休憩所のようすです。
画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その8>

 下の写真は、クラフト製品やサツマイモなどの販売を行っているブースのようすです。(生活介護事務所“すずかけ”)

 また、その上の写真は、園芸ボランティアの方と5組の生徒の皆さんのブースです。

 木工の製品や竹細工の花を売ったりしているところで、毎年、売り上げをユニセフに寄付しています。

画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その7>

 この写真は、「社会を明るくする運動」でのティッシュ配りをしているところです。(西京区保護司会)
 500ほどのティッシュを配り、啓発活動をしました。

 また、その隣のブースでは、袋物やお茶の葉、陶器などの販売を行っています。(紫野福祉センター“洛西寮”)

 さらにその隣では、陶器(皿など)の販売をしていました。(ふれあいの里“授産園”)

 ともに上手につくっていましたよ。
画像1
画像2

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その6>

 これも同じくロータリー付近で、「たこ焼き」、「みたらし団子」の販売を行っているところの写真です。(境谷自治連)

 1番上の写真は、「わた菓子」をつくって販売しているようすです。(洛西中おやじの会)
 毎年、小学生や中学生がたくさん並びます。1本10円という安さも魅力なのかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 和やかな“地域の交流”!! 洛西ふれあいフェスティバル!<その5>

 こちらは、ロータリー周辺での販売をしていた新林・境谷学区自治連合会のブースです。

 1・2枚目の写真は、「地域特産(野菜等)」、「フランクフルト」を販売しているところです。(新林自治連)
 毎年、野菜や柿等の販売では、アッという間に売れてしまいます。

 3枚目は、「手づくりクッキー」販売のようすです。(新林小コミプラ)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp