京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up38
昨日:70
総数:430380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

茶道教室がありました

画像1
 市内めぐりの後,和室で茶道教室がありました。地域の方に来ていただき,お茶の点て方を教えていただきました。学校に帰ってきてすぐだったのですが,お茶やお菓子の出し方や戴き方を学び,心を落ち着けるよい時間になりました。

市内めぐりに行ってきました

画像1画像2
 市内めぐりに行ってきました。地下鉄や市バス,京都バスを使って目的のお寺や神社へ行きました。反対向きのバスに乗ったり,予定していた時間通りに行動できなかったグループもあったようでしたが,歴史的な建物や景色を見て楽しんだり,交通機関の使い方を学んだりして充実した一日になったと思います。

しゃぼん玉大会 【2年生】

画像1
画像2
あおぞら学級の子どもたちと一緒に,しゃぼん玉大会をしました。
子どもたちは「地面にくっつくかなあ?」「大きいのを作ろう!」と,とても楽しんでしゃぼん玉を作りました。
あおぞら学級の子どもたちとの交流は,今年度は初めてでしたが,クラス関係なく,作ったしゃぼん玉をさわり合ったり,一緒に作ったりして交流しました。
これからも,他の学級とも仲良くできる2年生であってほしいと思います。

いろいろペッタン

画像1画像2
図画工作科で,お家から持ってきたデザートのカップや野菜,学校のローラーなどを使って,形や模様を写す学習をしました。
大きな模造紙に,みんなでコロコロ,ペタペタ。
プリンカップのお花や,スポンジと野菜の形を写したカニ,ハート,星など,ペタペタしながら,嬉しそう思い思いの作品を作っていました。

いろいろな形や模様が写せて,
「うまくできたー!」
「もっとやりたい!」
と,楽しい活動になったようです。

秋の素材を使って・・・

画像1画像2
宝ヶ池や栢杜遺跡,学校などで集めた木の実や落ち葉,草花を使って,自分の作りたいものを作りました。
どんぐりに色を塗ったり,ネックレスにくっつける木の実の組み合わせを工夫したりして,秋の素材にたくさん触れ,楽しみました。
どんぐりごまやマツボックリのけん玉,ネックレスにやじろべえなど,たくさんの作品ができました。
どんぐり迷路のような対策に挑戦している子もいました。

自分がどんなものを作ったのかを紹介し合い,友達が作ったおもちゃやアクセサリーにも挑戦してみる予定です。

なかよし集会

画像1
 7日は,なかよし集会でした。3年生が大切にしているあったか言葉を,言葉とボイスアンサンブルで発表しました。各学年の取り組みや,キャッチ君の紹介からも,あらためてあったか言葉を使うことの大切さを感じました。

総合 〜第2回ぽかぽか交流に向けて〜

 第2回目のぽかぽか交流では,手づくりのおもちゃコーナーで保育園のお友達に楽しんでもらいます。ボーリング・モグラたたき・魚つり・まとあてゲームなど楽しそうなものができました。実際にぽかぽか交流で保育園のお友達に接するように,保育園の子ども役・小学3年生役に分かれてリハーサルをしました。交流の日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音楽部 ♪学童大音楽会♪

画像1
 3年生から6年生の音楽部の子どもたちが,京都コンサートホールで行われた学童大音楽会で,「花色カメレオン」を美しい歌声で合唱しました。いろんな色に変わるカメレオンの様子をイメージしながら表現の仕方を工夫しました。緊張しましたが,練習したことをしっかりと出し切ることができました。また,12月のMBSの子ども音楽コンクール西日本大会に向けて,部員の心を一つに頑張りたいです。

山科駅伝の試走に行ってきました

画像1画像2
 11日の放課後に池田小学校へ山科川駅伝の試走に行ってきました。着いた時にはもうたくさんの小学校の6年生が練習をしていました。
 アップをしてから当日のコースを走り,タイムを計りました。校門を出て走り出してすぐに急な坂があり,そこで子どもたちはいつもと違う疲労感を味わったようです。 
 来週も試走に行きます。坂を楽々を上がれるように練習を積み重ねていきたいと思います。

なかよし集会の発表

画像1
なかよし集会では,「はじめのことば」と1年生の発表で活躍しました。
毎日のように練習したことばも歌も,精一杯,伝えることができました。
大きな声ではっきりと話し,みんなの気持ちを一つに,きれいな優しい声で歌うことを心掛けました。
1年生の発表を見て,聞いて,あったかい気持ちになってくれたら嬉しいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp