![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:11 総数:244441 |
自由参観日 4
図工の時間にクロッキーをしました。クロッキーは描画のスキル。絵が苦手と思っている子もクロッキーをつづけると上手になります。形をうまくとらえられるようになります。じっくりと観て描くことが練習になります。子どもたちは自分の手を描いていました。消しゴムをつかわずに,かたつむりが這うほどの速さでゆっくり,ていねいに線を引いていきます。いつのまにか集中している子どもたちでした。
![]() ![]() 自由参観日 3
「プレゼントのはこづくり」をする1年生。のりやハサミを使って箱をつくり,箱のまわりに色紙を貼っていきます。のりの使い方,ハサミの使い方がそのまま学習です。紙につけるのりの量が多くて紙からはみ出してしまったり,ハサミで切る紙を余計に切ってしまったりして悪戦苦闘しながら,挑戦していました。
![]() ![]() 自由参観日 2![]() ![]() 花園黒橋から 10月30日
3年生と2組で,市バス8番に乗って花園黒橋まで行き,そこから大型スーパーマーケット(ライフ)へ社会見学に行ってきました。家族では行ったことがあると思いますが,社会見学では,いつもは入れないところにも案内してもらってスーパーマーケットのつくりを見てきました。グループで,あいさつして,あらかじめ考えてきた質問をして,ていねいに答えていただいたそうです。また,学校へ戻って今日学習したことをまとめます。
![]() ![]() ![]() カードづくり 2年生
おもちゃの作り方カードをプレゼントするのかな。きれいなカードを作っていました。思いを込めて,手順を考えて,1年生がわかるように工夫して作っていました。絵もかきいれて,そのようにすると,きっと楽しいおもちゃが作れると書いてあります。その日がくるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 音とリズムを楽しむ 1年生
体育の時間には音楽の曲が終わるまで,運動場のトラックを走り,音楽の時間にはモーツァルトの曲を聴き,音とリズムを体感しました。音とリズムが流れると自然に身体が反応してまた気持ちもうれしくなります。体育の時間は2年生と合同で長距離走に挑戦しました。疲れる様子もなく,音楽の曲を聴いて,「題名をつけるとしたらどんな題名?」と先生が聞くと,自分の思った題名を発表しました。正解は,おもちゃのシンフォニーでした。音楽の時間,楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 明日はハロウィン 10月30日![]() ![]() ![]() 間もなく研究発表会
右京北支部研究発表会を11月14日に行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。現在,職員一同力を合わせて準備を進めています。実りある研究発表会になるよう頑張ります。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。案内は下記リンクよりご覧いただけます。
研究発表会2次案内 ![]() 道路工事のお知らせ「読む」の字を書く 10月29日
5年生の教室で,めいめい,自分が集中できる方向へ机を移動して,「読む」という字に向き合っていました。字の形をつかんで書こうとして集中していました。形よく字を書くためには背筋を伸ばすのが大切です。筆の持ち方も大切です。どの子も真剣な表情で書いていました。書いた後には,よい字かどうか自分で分かるんですね。納得できないとかよくできたとか自分で判断し,納得した字を先生に見せると,先生も「いいね」と言ってくれます。「ううん」と思いながら「このぐらいでいいか」と思いながら持っていくと,やはり添削がくわわります。自分だけではなくて先生も知っているんですね。終わりがけにはそれぞれ書いた字を評価し合っていました。
![]() ![]() |
|