京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:28
総数:431897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

大きく育ったサツマイモ

画像1画像2
春からみんなで育ててきたサツマイモを収穫しました。
やさしく土をよけると,大きく育ったサツマイモが顔をのぞかせました。
「あ,見つけた!」
「こんな形のサツマイモがあったよ!」
と,嬉しそうに報告してくれました。

収穫したサツマイモは,蒸かしいもにしました。
黄色くていいにおいのするほかほかのサツマイモを見て,
「おいしそう〜!」
「早く食べたい!」
「いいにおい!!」
と待ちきれない様子。
みんなで分けて,おいしくいただきました。

5年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 5年生の「食に関する指導」では,もうすぐ花脊山の家での
バイキング方式の食事に向け,食事の摂り方について指導しました。

 主食・主菜・副菜・その他(デザート)から上手に選んで,
バランスの良い食事,そして自分が食べられる量,他の人のことを
考えてマナー良く楽しい食事にしてほしいと思います。

10月 音楽朝会

画像1
画像2
画像3
今日の音楽朝会は3年生でした。

朝からすてきな歌声が体育館に響いていましたよ。

平成25年度 後期学校評価

平成25年度 後期学校評価については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
H25年度 後期学校評価

お話会

 醍醐図書館の方に学校に来ていただき,お話会をしていただきました。テーマは,「戦争と平和」です。戦争中の物語を読み聞かせしていただいたり,今なお世界中で不安が残る地雷のことが書かれている本の紹介をしたりしていただきました。国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」でも生かすことができそうです。
画像1
画像2
画像3

第二回ぽかぽか交流に向けて

画像1画像2画像3
3年生では第二回ぽかぽか交流に向けて,総合的な学習を頑張っています。
二回目は手作りのおもちゃを持ってそれぞれの保育園に行きます。
もぐらたたきやボーリングなど,アイデアを出し合って協力しながら制作中です。

理科 土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
今日は,水の中で地層はどのようにできるのかについて考えました。

地層のでき方を班ごとに考え,実際に地層が流れる水の働きによって
 
できるのかを実験しました。
 
粒の大きさによって層ができていたので,子どもたちも

「地層ができている!」と見入っていました。

平成26年度学校評価年間計画

平成26年度学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。平成26年度学校評価年間計画

平成26年度 前期学校評価

平成26年度前期学校評価については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをH26年度 前期学校評価クリックしてご覧ください。

大造じいさんとガン

画像1
5年生では,物語文「大造じいさんとガン」を読み進めています。今日は,集大成として朗読発表会をしました。聞き手は声の大きさや調子,工夫しているところを見つけながら聞くことができました。友達のいいなと思ったところをとりいれて,これからの音読などにつなげていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp