京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:23
総数:818774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

もみすりを見学したよ

画像1
画像2
画像3
今日はもみすりの見学に行きました。
井上さんのお仕事場には,見たこともないたくさんの機械がありました。
大きさの違うローラーでモミガラを取ることや,精米したばかりのお米は温かいことなど,初めて知ったこともたくさんありました。
精米したお米がこの後どうなるのか,とても楽しみな子ども達でした。

絵本の読み聞かせ&紙芝居

画像1
画像2
画像3
キャラバンカーと一緒に,絵本の読み聞かせと紙芝居も見せていただきました。とても楽しいお話と,迫力ある語り口調で子どもたちはすっかり引き込まれていました。

キャラバンカーがやってきた!

画像1
画像2
画像3
今日はキャラバンカーに来ていただいて,たくさんの本の中から好きな本を選んで読ませていただきました。550冊の本がのった大きな車が,とても楽しい絵本箱のようでした。選んだ本はゴザをひいた屋外で読みました。外の風を感じながら楽しい本に触れ,とても心豊かな時間を過ごすことができました。

あさがおさん,ありがとう!

画像1画像2
春に種をまいたあさがおが枯れ,最後にリースを作り,あさがおの水やりを終えました。これまでのあさがおの成長や,がんばったこと,育てて思ったことを振り返っていきました。まびきがかわいそうだったこと。花が咲いて嬉しかったこと。最後まであさがおに楽しませてもらったことを思い出しました。そしてあさがおの最後の見つけたよカードを書きました。感謝の気持ちと,喜びいっぱいでした。

稲刈りの見学

 秋晴れのもと,田んぼでの稲刈りの見学にいきました。
 九日に手で稲刈りをしたところですが,今日は,コンバインで田んぼの稲を刈るところを見ました。
 コンバインが動き始めると,「おー,すごい!!」と歓声が上がりました。
 刈ると同時に脱穀も終わります。そのうえ,わらは10センチぐらいに切れてたんぼの中に落ちて行きました。
画像1
画像2

色水で模様づくり

画像1
画像2
画像3
あさがおを使って作った色水で,和紙に模様をつけました。みんなそれぞれ長くつけたり,すぐにあげたり,横に入れてみたりと工夫しながらしていました。素敵な模様がついた和紙は,来年の一年生にプレゼントするあさがおの種をいれる袋を作ります。喜んでもらえるといいですね。

あさがおで色水あそび!

画像1
画像2
画像3
大切に育てたあさがおを使って,色水を作りました。みんな楽しんで袋に入れたあさがおをもみもみしました。同じあさがおでも色が少しずつ違いおもしろかったです。

キャラバンカーがやって来た!!!

 今日,キャラバンカーがやって来ました。
 涼しい風の吹く中,戸外の中庭に敷いたござの上で,思うまま絵本を自由に選んで読書の時間をもちました。
 その間,半分の児童はアイルームで読み聞かせや紙芝居を楽しみました。
 みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
 土地のつくりと変化の単元で,地層を作る実験をしました。前時, 班で実験の方法を話し合い,自分たちの考えた実験方法で行いました。きれいな層ができたのを見て,熱心にその様子をノートに写していました。

後期始業式

 今日から後期の学習が始まります。
「失敗をすることで学ぶことがたくさんあります。失敗や間違いを恐れず挑戦したり授業で発表したりしましょう。」
と,校長先生からお話がありました。
 また,転入生の紹介もありました。
 今日から,1年の後半が始まります。各教室でも後期の目標を立てていきます。言葉だけに終わらず,有言実行できるよう学校でも励ましていきたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 就学時健康診断(新1年)
11/17 科学センター学習4・6年

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp