京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:18
総数:558386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

工夫を見つけよう〜11月14日

画像1
画像2
画像3
2年2組では、国語で説明の工夫を見つけようという学習をしていました。
今日は、「ふるいちさんのせつめいのこつ」をつかもうとしていました。

覚えていますか〜11月14日

 5年2組では,社会科で学習してきた「工業地帯」についての復習をしていました。
 「工業地帯はなぜ海沿いに多いのでしょうか。」と聞かれ,さっと挙手する子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

鮮やかな色をのせよう〜11月14日

 3年2組では,写生してきた絵に色をのせていました。
 透き通るさわやかな色をのせようという課題をもって,子ども達は黙々と活動していました。
画像1
画像2
画像3

何度かな 2

画像1
画像2
画像3
温度を測る前には,それぞれ何度になるのかを予想しました。
予想を見ていると,氷水5度や7度というものもありました。
さて,実際に測った温度は何度だったのでしょうか。

何度かな〜11月14日

3年生は,理科で温度計の使い方を学習しています。
今日は,お湯・水・氷水の水温を測りました。
画像1
画像2
画像3

これはだれのかな〜11月14日

画像1
学校には,落とし物や忘れ物があります。
名前が書いてあると,返せるのですが・・・・・・・
ぜひ名前を書いてくださいね。

面積 2

今日は,問題を解き,三角形の面積の公式を考えようとしていました。

画像1
画像2

面積〜11月14日

画像1
画像2
5年1組では,算数で「三角形の面積を求めよう」という課題のもと学習していました。

垂直をかこう 2

 三角定規2つを使って垂直をかきます。
 少しでも三角定規が動くと,垂直がかけません。しっかりと押さえてかく習慣をつけさせていきたいと思います。

画像1
画像2

垂直をかこう〜11月14日

画像1
画像2
4年2組では,どのようにして垂直をかくといいのかを学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp