京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up60
昨日:60
総数:563950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
11月13日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆」でした。
ひじきは,カルシウムや鉄分,カリウムなどを多く含んでいます。カルシウムを効率よく吸収するためには,大豆や肉などのたんぱく質と組み合わせるとよいと言われています。子どもたちには,ぜひ食べてほしい献立です。

◆1年生 京都水族館3◆2014/11/12

画像1
最後は,お待ちかねのイルカライブです。
イルカの技の教え方やイルカの心音の速さなどを教えてもらいながらショーが進んでいきました。

ショーでは,
「イルカ自身が楽しいと思う」
ことが一番大切なのだそうです。
ショーの間もそのことを考えて取り組んでいる,と調教師の方がおっしゃっていました。

子どもたちも「勉強が楽しい」と思うときは積極的に学ぼうとします。
人も動物も「楽しさ」が大切なのですね。

◆1年生 京都水族館2◆2014/11/12

画像1
水族館に到着すると,すぐにグループに分かれました。
2年生と一緒に子どもだけで回ります。
途中で4問クイズに答えます。
どれも周りをよ〜く探すと答えがあります。
子どもたちだけで協力して進んでいました。

◆1年生 京都水族館1◆2014/11/12

画像1
子どもたちが楽しみにしていた,社会見学でした。
京都水族館です。
お家の人と何度か来たことのある人も多かったのですが,仲間と大勢で来ると,また違った楽しみもあります。

60人の集団が一気に動くので,他のお客さんの迷惑にならないように気を付けました。
声の大きさや,ゆっくり移動することなど,公共の場でのふるまい方を学びました。

つばさ「ランチルーム給食」2014/11/12

画像1
 今日は年に3回あるランチルーム給食のうちの2回目でした。
 めったに行けないランチルームに喜ぶ子もいれば不安な子もいました。
 でも,給食当番の役割もいつも通りきちんとやり遂げて,配膳もでき,落ち着いて食べることができました。
 いつもお世話になっている給食調理員さんや栄養教諭の先生と一緒に,楽しくお話ししながら食べることができました。

2年 楽しかったよ!秋の社会見学!〜パート2〜 2014/11/12

画像1
画像2
画像3
水族館探検の後は、お弁当タイム!!
イルカの前でお弁当を食べました!
みんな嬉しそうな笑顔でモリモリ食べていました!
「おいしかった〜!!」
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

その後は待ちに待ったイルカショー!!
1人1つイルカの鳴き声のような音のなるストロー笛をもらって、子どもたちもいっしょにイルカショーに参加しました♪
イルカの大ジャーンプに「すごいな〜!!」と大歓声!!
イルカの鳴き声に「イルカってこんな声なんだ!」とビックリ!
イルカに手を振っている子どもたちも!
みんなとてもキラキラした笑顔で楽しんでいました!

ステキな思い出ができました!
とーっても楽しかったね♪

2年 楽しかったよ!秋の社会見学!〜パート1〜 2014/11/12

画像1
画像2
画像3
1・2年生合同で秋の社会見学に出かけました!
行き先は京都水族館!!

朝からみんなワクワク!
水族館へはバスにのって出発しました!
バスの中ではクイズをしたり、お友達とお話をしたりと楽しみました!

あっという間に京都水族館に到着!!
水族館の中では2年生と1年生が一緒のグループになって探検しました!
クイズラリーをしながら、たくさんの生き物に出会うことができました!
「いろんなお魚がいる!すごいな〜!」
「ペンギンさんいっぱいいるよ!」
「クラゲの赤ちゃんだ!かわいいな〜!!」
みんなとても楽しそうでした!!

つばさ「国際理解・世界の国のことを知ろう」2014/11/12

画像1
画像2
画像3
 つばさ学級のみんなで,世界の国々について学習しました。
 はじめにどんな国名を知っているか尋ねると,以前学習した大韓民国の名前が挙がりました。他にも,中国やアメリカ,オーストラリア,インドなど,様々な国名を知っていました。
 その後,食べ物の写真を使って,『どこの国でよく食べられている料理でしょうか』というクイズをしました。
 みんなのよく知っている「すし」や「キムチ」は正答率が高かったです。(日本と大韓民国でした。)
 「ハト料理」は…???エジプトの代表的な料理だということが分かりびっくりしていました。
 さらに,その料理を食べた気分になって,その国の言葉で「おいしい!」と言ってみました。
 子ども達に人気があったのはイタリア語の「ボーノ!」でした。
 世界にはさまざまな国があり,様々な食べ物や言葉,いろいろな人が住んでいるということがわかった1時間でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月12日の献立は,「ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・ブロッコリーのおかか煮・いものこ汁」でした。
旬の食材「ブロッコリー」は,つぼみの部分と茎の部分に分けて切りました。ブロッコリーのつぼみと茎の食感の違いを味わいながら,子どもたちは食べていました。

3年:テレビ会議

画像1画像2
テレビ会議のシステムを使って梅小路小学校の3年生と交流しました。
学校の紹介のお手紙を送り合うことからスタートした交流です。
先週,「梅小路のすてき」という周辺の町紹介のビデオレターが届きました。そのビデオレターには京都水族館や中央卸売市場など6か所の「梅小路のすてき」が紹介されていました。
今日はいよいよ当日となりました。美豆小学校の子ども達はビデオレターの感想を述べたり質問したりしました。丁寧に受け答えすることを心がけているようでした。
次回は「美豆の町のすてき」を梅小路小学校の皆さんに紹介します。相手がどんなことを知りたいのか,どのように伝えればわかりやすいか等を考え,相手意識をもって学習を進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/13 支部駅伝大会予備日
体重測定(1年)
11/14 就学時健康診断(平成27年度入学児対象)
11/17 つばさ学級社会見学 予備日
ランチルーム(1−2)
11/18 ランチルーム(2−1)
体重測定(つばさ)
11/19 ランチルーム(2−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp