![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:61 総数:497612 |
光を重ねると
「光のはたらきをしらべよう」の学習で,明るさやあたたかさの実験をしました。
光があたっているところが明るく,温かいことに気付きました。 また,光を重ねると,より明るくなり,温度も高くなることに気付きました。 ![]() ![]() 理科「光のはたらきをしらべよう」
光はどのようにすすむのかについて,実験しました。
はねかえした太陽の光の道すじを地面にうつしました。 「あっ,光がまっすぐすすんでいる」とつぶやいていました。 次に,鏡ではねかえした光がはねかえるか実験してみました。 光をはねかえして,三角形や四角形をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 学童大音楽会♪《6年》
11月8日(土)に京都市のコンサートホールで学童大音楽会がありました。これまで,たくさん練習してきた「あうという日が」を合唱しました。第2部の1番ということもあって緊張した様子でしたが,聴いている人の胸に響くように歌うことができました。とっても良い経験となったと思います。
![]() あきとあそぼう
学校で見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使って遊び道具をつくりました。
今日は,交代してお互いのつくった物で楽しみました。 お家でもどんなものをつくったか聞いてみてください。 ![]() ![]() 版画(4年生)![]() ![]() 先生のおすすめの本(4年生)![]() とび箱運動(4年生)![]() 避難訓練(4年生)![]() ![]() 絆《6年》![]() 水菜を育てよう その3
地域で水菜を育てている前田さんに,
「たねうえは,機械を使う。収穫は,人がしないと痛むので手作業。」 「50年近く,水菜農家に携わっている。」 「水菜の袋についているバーコードから,作っている人のことがわかるようになっているので,安心して消費者に食べてもらえる。」 「水菜のほかにもたくさんの作物を育てている。」などなど子どもたちの質問に一つひとつ丁寧に答えていただき,大変勉強になりました。 子どもたちにとって,これからの学習の意欲に繋がる大変貴重な時間になったようです。 ![]() ![]() |
|