京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up36
昨日:61
総数:497612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

光を重ねると

「光のはたらきをしらべよう」の学習で,明るさやあたたかさの実験をしました。

光があたっているところが明るく,温かいことに気付きました。

また,光を重ねると,より明るくなり,温度も高くなることに気付きました。
画像1画像2

理科「光のはたらきをしらべよう」

光はどのようにすすむのかについて,実験しました。
はねかえした太陽の光の道すじを地面にうつしました。

「あっ,光がまっすぐすすんでいる」とつぶやいていました。

次に,鏡ではねかえした光がはねかえるか実験してみました。
光をはねかえして,三角形や四角形をつくっていました。


画像1画像2画像3

学童大音楽会♪《6年》

11月8日(土)に京都市のコンサートホールで学童大音楽会がありました。これまで,たくさん練習してきた「あうという日が」を合唱しました。第2部の1番ということもあって緊張した様子でしたが,聴いている人の胸に響くように歌うことができました。とっても良い経験となったと思います。
画像1

あきとあそぼう

学校で見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使って遊び道具をつくりました。
今日は,交代してお互いのつくった物で楽しみました。
お家でもどんなものをつくったか聞いてみてください。
画像1
画像2

版画(4年生)

画像1画像2
図画工作科の授業では版画の学習に入りました。宿泊学習でのキャンプファイヤーの様子を版画で表します。まず,下絵をしっかりと描いています。

先生のおすすめの本(4年生)

画像1
北校舎一階のろうかに先生のおすすめの本コーナーがあります。4年生の子どもたちも先生のおすすめの本に興味しんしんです。

とび箱運動(4年生)

画像1
体育館での体育科の学習は「とび箱運動」をしています。3年生までの学習を思い出しながらスムーズに準備をすることができました。

避難訓練(4年生)

画像1画像2
中間休みに地震が起こったという想定で避難訓練をしました。自分がいる場所でどういう行動をすればよいのかを考えながらしっかりと訓練をしました。

絆《6年》

画像1
学年みんなの思いが書かれた横断幕です。

水菜を育てよう その3

地域で水菜を育てている前田さんに,
「たねうえは,機械を使う。収穫は,人がしないと痛むので手作業。」
「50年近く,水菜農家に携わっている。」
「水菜の袋についているバーコードから,作っている人のことがわかるようになっているので,安心して消費者に食べてもらえる。」
「水菜のほかにもたくさんの作物を育てている。」などなど子どもたちの質問に一つひとつ丁寧に答えていただき,大変勉強になりました。

子どもたちにとって,これからの学習の意欲に繋がる大変貴重な時間になったようです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp