京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

修学旅行 パート1

修学旅行1日目。6年生は,保護者の方や教職員に見送られながら,元気に出発していきました。

 バスの中ではガイドさんによる社会科クイズや,バスレク係によるなぞなぞ大会で盛り上がり,あっという間に雨森芳洲庵へ。
 バスを降りると,ところどころにプランターの花が飾られたり,水車があったりする整備された街並みの中を歩いていきました。

 当時の暮らしや雨森芳洲先生についてのお話を聞いたり,石庭を眺めながらお抹茶をいただいたりして,心休まる時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

さつまいも収穫祭パート3

 さあ,いよいよ試食の時間です。

 甘藷スティック,やきいも,お土産までいただいて,すだちくんのゆるキャラに見守られながら,熱々であまーいさつまいもをおいしくいただきました。

 「これまでで一番おいしかった。」「ホクホクしていた。」などの言葉が,笑顔いっぱいの子どもたちから聞かれました。

 お世話になった方々,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

さつまいも収穫祭パート2

画像1画像2画像3
 次に,さつまいもを育てた2年・3年・育成学級の児童たちによる発表を行いました。

 苗から育てて,心をこめて草引きや水やりを頑張ったことや,いもほりで,大きないも,形の面白いいもなどを掘り当てた喜びなどが, 絵や巻物,音楽,劇などの発表から伝わってきました。

 Q&Aコーナーでは,「ひとつの苗からおいもはいくつできるのですか」「苗はどうやって作るのですか」「いもの苗はどうして真上からでなく横からさすように植えるのですか」などの疑問が出されました。
 

さつまいも収穫祭パート1

画像1画像2画像3
 10月21日(火),さつまいも収穫祭を行いました。本校の2・3年生及び育成学級の児童で,徳島県の里浦農協,京都青果等の方々にお世話になって育ててきたサツマイモ「里むすめ」が大きく育ち,収穫できたので全校で収穫祭をしました。

 まずはオープニングで児童によるダンスや音楽で会場を盛り上げ,いよいよスタートです。
 そして,来賓の方々のお話や「野菜ソムリエ」の方によるさつまいものおいしい食べ方や栄養についてなどのお話を聴き,クイズコーナーで楽しく学習しました。

ナップザック 続々と完成

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では,『ぬって作ろう楽しい生活』という単元の学習で,ナップザックを製作しています。最初は初めてのミシンにとまどっていたようですが,回を重ねるごとにどんどん上手になってきました。

 そして,本日,ナップザックのほとんどが完成しました。

けれども・・・
ぬってはほどき,ぬってはほどきを繰り返し,

「あともう少しですー!」と最後まで粘っていた人もいました。

全員完成までもう少し!がんばっていきます。

朝の陸上練習

画像1画像2
 5年生は10月に入り,朝の陸上練習をスタートしました。
 12月上旬に予定されている校内マラソン大会へ向けて,運動場の内側100mのトラックを走っています。

 毎朝陸上練習をしている6年生の姿を見ながら,汗をかいています。

「あー!つかれた!」

とさわやかな声が響いていました。

平和の話

 10月16日(木)4校時,中地フキコさんをお迎えし平和学習を行いました。
 アフリカの小さな国,ルワンダで起こった内戦や虐殺。そこで兵士として戦場へ出ていた自分よりも小さい少年たちの話を聞き,6年生は改めて平和について考えました。
 中地さんはルワンダで図書館をつくるなどの活動をしておられます。
 実際の写真や生の声を聞き,6年生たちも感じる部分が多かったのでしょう。

「平和とは,みんなが笑顔であることだと思います。」
「一人ひとりが平和について考えることが,平和につながると思います。」
「戦争がなく,また,身近な人を大切にすることが平和だと思います。」

など,自分の言葉で『平和』を表現していました。

画像1画像2画像3

銅板レリーフ

画像1画像2画像3
 10月14日(火),6年生は「ものづくり体験教室」で銅板レリーフづくりに挑戦しました。

 京都府板金工業組合 ものづくりマイスターの西川さんをはじめ講師の方々にご指導いただきながら,自ら考えたデザインをもとにつくり上げていきます。

「銅板をきれいに浮き上がらせるのは難しいな」
「黒い部分を残そうかな」
「磨くとピカピカになったぞ」

など様々な感想を持ちながら臨む姿は,真剣そのものです。

 思いのこもった銅板レリーフができあがりました。

伝統体験「壁かけアクセサリー作り」

画像1画像2画像3
 4年生はものづくり体験学習の一環で,ものづくりマイスターの森下さん他9名の方々を講師にお招きして「壁かけアクセサリー作り」に取り組みました。塗料のふきつけてある板にマスキングして水性絵の具で縁どりをして,バックの色を決めて塗り,最後にビーズやドライフラワーなどで思い思いに飾り付けをしました。子どもたちは集中して自分の作品を製作していました。

農育 「おいもだ,ホイ!」

画像1
5月26日に定植した鳴門金時「里むすめ」

いよいよ10月21日(火)に収穫祭を迎えます。

子どもたちは,「大きなお芋ができているかな?」,「はやく収穫祭がこないかな!」と

期待に胸を膨らませています。


画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp