京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up25
昨日:30
総数:378075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

中京もえぎ幼稚園のあゆみ・その1

中京もえぎ幼稚園の前身

 日彰幼稚園 明治23年小学校に幼児保育科
   開園・明治26年 閉園・平成5年3月 歴史 103年
 竹間幼稚園 明治18年小学校に幼児保育科,その後廃園
   開園・昭和30年 閉園・平成8年3月 歴史・40年
 柳池幼稚園 明治8年「幼稚遊戯場」日本初の幼児施設
   その後閉鎖
   開園・明治26年 閉園・平成8年3月 歴史・103年
 明倫幼稚園
   開園・昭和12年 閉園・平成8年3月 歴史・59年
 生祥幼稚園
   開園・明治22年 閉園・平成8年3月 歴史・107年
 城巽幼稚園 
   開園・明治24年 閉園・平成8年3月 歴史・106年

仮統合
 
 生祥幼稚園と城巽幼稚園の2園に仮統合し,平成8年4月に開園。その後平成12年3月に閉園される。





運動会…その後

画像1画像2画像3
運動会後の三連休が明け,みんな元気いっぱい登園してきました。
今朝のスタートは皆で園庭で体操「パワフルキットちゃん」です。
続いて,3歳児の演技の中で踊っていた「バナナの森のピクニック」をノリノリで楽しみました。

4歳児が運動会前から「やったみたいな」と思い続けていたリレー。その思いを知った5歳児が今日は一緒に走ってくれることになり,早速竹間公園へ。
兄弟組で,5歳が2チームに分かれて並んだ間に4歳児を入れて並び,チームごとに「エイエイオー」と気合を入れて走りだしました。
お兄ちゃんお姉ちゃんからバトンをもらい,嬉しそうな人,真剣な顔で走る人…トラックをぐるっと回って次のお兄ちゃんお姉ちゃんに無事渡すことができました。
他クラスの知っている友達を「○○ちゃんがんばれ〜」と大きな声で応援する姿もかわいかったです。

幼稚園に戻ると,遊戯室では大縄に長蛇の列ができ,5歳児が準備したトラックでリレーの続きが始まり,「ぼくもしたい」と仲間が増えてきました。4歳児は頑張り賞でもらった個人縄が嬉しく,跳んでみたり,つなげてみたりして遊んでいました。
3歳児も大好きな玉入れを先生と一緒にのんびり楽しんでいます。

運動会当日はたくさんの人に応援してもらい,とってもうれしかった子どもたち。
気持ちの良い気候の下,これからもますます体を動かして遊ぶ楽しさを味わってほしいと思っています。また,いろいろな学年の子どもたちが,声をかけ合い,混ざり合って遊ぶ姿を大事に見守っていきたいです。

運動会の様子(10/11)

画像1画像2画像3
3歳児,4歳児,5歳児それぞれが自分の力をいっぱい発揮して運動会のプログラムに取り組みました。たくさんのお客様の前で嬉しかったり,緊張していたり,恥ずかしかったりという姿も見られましたが,3歳の「ピクニック」も4歳の「フープと仲よし」も5歳の「ぐんぐんどこまでも」もいつも以上に張り切っている姿がありました。

玉入れもそれぞれの学年の遊び方を楽しむ姿や一生懸命頑張る姿を見ていただけたのではないでしょうか。今年は保護者の皆様にも玉入れをしていただきました。子どもたちも必死で応援をしていました。同じ競技だったので,会場の一体感をとても感じました。

5歳児のリレーは,今年もまた接戦で見ごたえのあるリレーになりました。一生懸命走らなきゃという気持ちが先走って,いつもは転ばないのに当日は転んでしまった人もいましたが,それでも最後まで必死にバトンを繋ごうとする姿は素晴らしかったです。
会場のあちらこちらから熱い声援が聞かれました。きっと走っている子どもたちの耳にも聞こえていたと思います。走るパワーになったことでしょう。有難うございました。

リレーの興奮が冷めきらない中,最後は親子で「中京もえぎ音頭」を踊りました。
♪み〜んな わっしょい♪と大きな掛け声もかかり盛り上がっていましたね。

閉会式では,5歳児のピカピカの金メダルをプレゼントしました。一人ずつの顔をみんなとても誇らしげでした。一生懸命頑張ったことを子どもたちが感じてくれたのだと思います。3歳児,4歳児も5歳児の姿をみて刺激をもらったことでしょう。
たくさんのお客様に応援していただく運動会は終わりましたが,まだまだ子どもたちの運動会ごっこは続いていくことでしょう。

この運動会を通して,あるお子さんが「しんどいこともあるけど楽しいねん!」と言ってくれました。運動的な遊びでは,「速い」「遅い」とか「できる」「できない」ということに目や気持ちがいってしまいがちですが,それよりも子どもたちはしんどい思い,悔しい思い,嫌な思い,嬉しい思い,喜び,楽しさ,頑張る気持ち,頑張ったらできたという気持ち等等,きっといろいろな気持ちを思いを実感として感じたことだと思います。そして一つ乗り越えることが出来たと思います。そのことが大事なことだと私たちは考えています。これからも子どもたちの心の育ちを共に見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
当日まで,そして当日,子どもたちの気持ちを盛り上げていただき有難うございました。

* 5歳児の竹馬の写真は前日のものです。5歳児のプログラムについては,当日写真を 写せませんでした。申し訳ありません。

15周年記念の運動会(10/11)

画像1画像2画像3
11日は,素晴らしい青空のもと,15周年記念の運動会を行うことが出来ました。
前日には保護者の皆様にお手伝いをいただき,会場の準備をしていただきました。
夜には,地元竹間体育振興会,消防分団の方にお世話になり,テントを張っていただきました。もえぎパドリの方にもお手伝いをいただきました。皆様のお蔭で,準備万端で当日を迎えることが出来ましたこと,お礼申し上げます。有難うございました。

さて,15周年記念の運動会では,15周年を記念してのセレモニーから始めました。
15年たってもえぎの木は大きくなりました。そこに子どもたち一人一人が,自分でつくった葉っぱを貼りつけていき,これからもどんどん大きくなっていく子どもたちに幼稚園の15周年を重ね合わせていきました。

そして,もう一つ3歳は木の実や宝物,4・5歳は自分の顔をかいて大きな木の上にのせた「15周年おめでとう」の旗もつくりました。5歳児は,その旗ともえぎ幼稚園の旗をもって入場行進をします。各クラスの旗ももって先導してくれます。5歳児は運動会の競技だけでなくお手伝いがいっぱいです。子どもたちはいろいろな役割をしっかり果たしてくれていました。さすが幼稚園の一番大きいお兄さん・お姉さんです。

5歳児の誘導で入場行進も終わり整列。いよいよ運動会の始まりです。


運動会前日(10/10)

画像1画像2画像3
 いよいよ明日は運動会です!
今年は中京もえぎ幼稚園15周年ということで,お祝いするプログラムもあります。いつもとは一味違った運動会を楽しみにしていて下さい。
 各学年それぞれの発達に応じて,体を動かすことや試したり挑戦したりすることを楽しみたいと思います。子どもたちがいろいろな感情を味わいながら,一緒につくりあげてきた運動会です。子どもなりに最後までやりきることができて満足感や充実感を感じることができるよう,あたたかい拍手と声援をよろしくお願い致します。

 明日,運動会当日の様子はシステムの関係上UPするのが遅れますが,週明を楽しみにしていてください。

3歳児 パーテーションが開いて(10/9)

画像1画像2画像3
 3歳児は,子どもたちの様子を見ながら9月末から部屋と部屋の間の壁となっているパーテーションを開け,もも組とちゅうりっぷ組を繋げました。今までは,まずは安心安定をということでもも組はもも組,ちゅうりっぷ組はちゅうりっぷ組での活動が多かったのですが,少しずつ同じ3歳児ということで一緒にダンスをしたり歌をうたったりする機会を増やしています。またパーテーションが開いたことで双方を自由に行き来したり,一緒に遊んだりする姿がみられます。少人数での活動によってできる経験,それより少し増えた人数でできる活動や経験,両方大切だと思います。同じクラスではない新しいお友達と出会うこと,“お隣のクラスのお友達”という意識をもつことなどが,いろんな刺激を受けることや自分の世界が少しずつ広がっていくことにつながっていくと思います。
 クラスによってカラーはありますが,同じ3歳児としてのカラーも大切にしていきたいです。これからいっぱい一緒に遊んだり踊ったりしようね♪

異年齢とのかかわり

画像1画像2画像3
 今日は表現遊びや各学年の玉入れを見合いっこしました。3歳児がピクニックに行くときには自然と音楽に合わせて4・5歳児が歌いながら見守る姿や,他学年が玉入れをしているときには応援したり,入っている玉の数を一緒に数えたり,頑張ったことを一緒に喜んだりする姿がありました。

 最近一緒に運動遊びを楽しむ機会が増えたことで,遊びの中でも異年齢でのかかわりがよく見られるようになってきました。3歳児がダンゴムシを探していると4歳児が「こっちにいっぱいいるよ」「ダンゴムシさんはかくれんぼが好きなんやで」と教えてくれたり,砂場で山や川をつくっていると「トンネルの作り方教えてあげよか」「手伝ってあげるわ」と5歳児が優しくしてくれたりと積極的にかかわってくれます。3歳児もお兄さんお姉さんのことを認識し始め,「手つないでくれはった」「一緒に遊んだ」ととても嬉しそうに報告してくれます。

 自分が優しくしてもらった経験が,自分が優しくすることにつながると思います。こういう機会や姿を大切にしていきたいですね。

えいえいおー!

画像1画像2画像3
 今日の朝は,竹間公園に出て運動会でするセレモニーと開会式をしました。一人一枚葉っぱを持って貼りに行き,みんなで大きい木をつくりました。当日は自分で作った自分の葉っぱということでそれぞれの学年一人ひとりで柄も変わり,大きい木を完成させます。きっと素敵なもえぎ幼稚園みんなの木ができることと思います。楽しみにしていて下さい。

 午後からは,5歳児がリレーをするということで,みんなで応援に行きました。ゆり組とすみれ組が「頑張るぞ!えいえいおー!」と言っているのを聞き,応援する側も「応援がんばるぞ!えいえいおー!」と意気込んでいました。お兄さんお姉さんの走っている姿を見て,とても刺激を受けた様子。入場から退場までかっこいい姿を見ることができました。

3歳児 美味しい木の実を作ったよ

画像1画像2
 今日は暴風警報が出ていたため,9時40分からの登園でした。迅速な連絡網の対応など,ご協力ありがとうございました。
 3歳児は,お弁当のない日で限られた時間の中,ほっこりと遊ぶことを楽しみました。最近は表現遊びの中でよくピクニックに行くのですが,子どもたちはそこにある大きい木になる実を取ることをとても楽しみにしています。その実は,りんごやバナナなどの果物であったり,自分の好きなお菓子であったり,宝物であったりと子どもによってそれぞれなのですが,“自分の好きな大切な実”という思いを持っています。
 そんな木の実を形にしようと,綺麗な色の和紙で最近親しんでいる新聞紙をくるみ,つくることにしました。作った実を優しく持って大切にしている姿もあります。
 運動会ではその実のついた大きい木が出てくるかも?!楽しみにしていてくださいね♪

今日は親子練習でした。(10/3)

画像1画像2画像3
来週は運動会。親子で一緒に「中京もえぎ音頭」を踊ります。この「中京もえぎ音頭」は,幼稚園が10周年のときにつくった踊りです。今年は15周年を記念して,みんなで一緒に踊ろうと考えています。

朝から全学年の子どもたちと保護者の皆様にも竹間公園に集まっていただいて,踊りました。子どもたちは夏からずっと踊っているので,すっかりさまになっています。そして保護者の皆様もさすが,上手でした。

運動会当日に一緒に踊るのが楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp