京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up23
昨日:61
総数:497599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

版画(4年生)

画像1画像2
図画工作科の授業では版画の学習に入りました。宿泊学習でのキャンプファイヤーの様子を版画で表します。まず,下絵をしっかりと描いています。

先生のおすすめの本(4年生)

画像1
北校舎一階のろうかに先生のおすすめの本コーナーがあります。4年生の子どもたちも先生のおすすめの本に興味しんしんです。

とび箱運動(4年生)

画像1
体育館での体育科の学習は「とび箱運動」をしています。3年生までの学習を思い出しながらスムーズに準備をすることができました。

避難訓練(4年生)

画像1画像2
中間休みに地震が起こったという想定で避難訓練をしました。自分がいる場所でどういう行動をすればよいのかを考えながらしっかりと訓練をしました。

絆《6年》

画像1
学年みんなの思いが書かれた横断幕です。

水菜を育てよう その3

地域で水菜を育てている前田さんに,
「たねうえは,機械を使う。収穫は,人がしないと痛むので手作業。」
「50年近く,水菜農家に携わっている。」
「水菜の袋についているバーコードから,作っている人のことがわかるようになっているので,安心して消費者に食べてもらえる。」
「水菜のほかにもたくさんの作物を育てている。」などなど子どもたちの質問に一つひとつ丁寧に答えていただき,大変勉強になりました。

子どもたちにとって,これからの学習の意欲に繋がる大変貴重な時間になったようです。
画像1画像2

水溶液の性質《6年》

試験管をふってみたり,息を吹きかけたり,においをかいだり,リトマス紙を使って調べました。
画像1画像2

水菜を育てよう その2

子どもたちは,前田さんに,これまでに抱いた疑問をたくさん質問していました。

「種を植えてからどのくらいでそだつか。」「水菜を作り始めて何年ぐらいたつのか。」
「水菜の名前の由来について。」「肥料はどんなものがいいのか。」
「水はどのようにあげるといいのか。」「収穫はどうやって行うのか。」などなどたくさんの質問をしました。
画像1画像2

水菜を育てよう その1

社会科と,総合的な学習の時間に地域で多く育てられている「水菜」の学習をしています。

地域の前田様に学校にお越しいただき,
水菜の育て方や特性を教えていただきました。
画像1画像2

水溶液の性質《6年》

画像1
画像2
画像3
理科の学習では水溶液の性質を使って,「さとう水・す・炭酸水・石灰水・ホウ酸・アンモニア水」の6種類を区別する学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp