京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up38
昨日:183
総数:649513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

部活動のページ 校舎内での部活動「すもう部」「図工部」

11月12日(水)

 校舎内では,武道場ですもう部,図工室で図工部が活動していました。

 すもう部は,今日は3名/4名中の参加でしたが,一生懸命四股(しこ)をふんで練習していました。

 図工部は,なんと6畳以上ある大きな紙に共同作品を描いていました。年明けの作品展に出品するそうです。
画像1
画像2

部活動のページ 卓球・ソフト

11月12日(水)

 水曜日の部活動は,4つの部活動が練習をしています。

 卓球部は人数が多い部活動です。ソフトボール部も,5年生が中心ですが,人気の部活動になり,後期から人数が増えてきました。
画像1
画像2

放課後まなび教室

11月12日(水)

 水曜日の放課後まなび教室は,部活動と重なっていて,高学年はお休みです。いつものように1〜3年生ががんばっていました。
 今日のサポーターさんは,PTA役員さん,学生ボランティアさん,そして,総合支援員の先生でした。やはり,学生ボランティアさんは,子どもたちに人気がありますね。
画像1
画像2

今日の給食

11月12日(水)

 「ごはん」「いものこじる」「にしんの煮つけ」

 「ブロッコリーのおかか煮」「牛乳」

 食べ物と健康「魚を食べよう!」
 4月から11月までに給食に登場した魚です。

 「さば」背の青い魚です
 「たら」雪のように白い身の魚です
 「さんま」秋にたくさんとれる今が旬の魚です
 「あじ」味がよいから「あじ」といいます
 「ししゃも」おなかのたまごがプチプチしています
 「さわら」春にたくさんとれるので「鰆」と書きます
 「わかさぎ」頭からしっぽまで丸ごと食べられます
 「にしん」にしんのたまごは「かずのこ」です
 「ほっけ」北海道でよくとれる白身の魚です
画像1

4年のページ 自転車安全教室2

11月12日(水)

 子どもたちが挑戦する前に,PTA役員さんや先生も挑戦してみました。なかなか難しく四苦八苦していました。
 子どもたちの方がうまかったかも??
画像1
画像2
画像3

4年のページ 自転車安全教室

11月12日(水)

 今日は,自転車安全教室がありました。山科警察署のおまわりさん,地域の交通安全対策委員会のみなさん,そして,PTA役員さんにお世話いただいて4年生の子どもたちが,安全走行テストと技術コースに分かれて挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

きれいに枝打ちしてくださいました

11月12日(水)

 運動場西側(野菜畑側)に大きなポプラの木が13本ありますが,落ち葉の季節をむかえ,地域(学校運営協議会の環境・美化委員会の企画推進委員)の浦上さんが,1本ずつていねいに枝打ちをしてくださいました。
 切った後も,葉と枝をきれいに分けて堆肥箱に入れていただきました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昨日の放課後まなび教室

11月12日(水)

 昨日は,放課後まなび教室がありました。後期から1年生も入りがんばっています。図書室では1〜2年生,ランチルームでは3年生ががんばっていました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  多文化推進授業

11月11日(火)

 5校時に,多文化推進授業で,フィリピンの国の文化を学びました。先生はフィリピン出身の木之元マリル先生です。
 フィリピンの食べ物や楽しい遊びを紹介してくださいました。
画像1
画像2
画像3

モンゴルの先生が来られました

11月11日(火)

 モンゴルの学校の先生が醍醐西校に来られました。モンゴルで日本語を教えられている「バースカ先生(本名は長いので省略しています)」です。
 今日から約1週間,子どもたちと一緒に勉強してくださいます。びっくりするほど日本語がうまくペラペラです。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 4年自転車教室 検尿2日目
11/13 検尿3日目
11/14 遠足予備日
11/15 1〜3年自転車教室
11/17 クラブ
11/18 4校合同クリーンキャンペーン 歯科検診4〜6年

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp