京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

お〜っ できた!! (1年生「水菜餃子づくり」 その3)

1.お〜っ、できた!!    2.それでは早速
3.いただきま〜す!     4.こちらでも
5.あちらでも        6.食べてます!
7.「熱っチイ!」とか    8.何だかんだと言いながら
9.みんなで作った水菜餃子は 10.やっぱりうまい!

と、あっという間の50分でした。後片付けもテキパキと行い、とってもスムーズにできた調理実習。先生も褒めていらっしゃいました。
画像1

餃子を包むのはなかなか難しい  (1年生「水菜餃子づくり」 その2)

1.餃子の皮で包む。これがなかなか難しい  2.どの生徒も真剣!
3.うまくできるかな? 4.残りを詰めすぎて、こんな巨大なものも!
5.必ず混じっている「変わり種」  6.んっ?皮の2枚重ね
7.らせん状にねじってあるものも  8.すべて蒸し器に並べます
9.こんなふうに、すべてを...  10.ふたをして待つこと5分
画像1

まずは手洗いから (1年生「水菜餃子づくり」 その1)

 1年生では先週金曜日から「水菜餃子」の調理実習が始まってます。技術の時間に育てた水菜。収穫した後の最後の締め、「食す」授業です。
 以下、今日の6限におじゃましたクラスの調理実習の様子をご覧ください。
  ※写真は左→右→左下→右・・・の順で並んでます。
1.まずは手洗い。嬉しそうです。 2.水菜を洗って...
3.切る!      4.もっと「切る!」
5.「切りまくる!」 6.豚ミンチに水菜を入れて
7.調味料を入れる  8.塩こしょうを振るだけで大盛り上がり
9.こねる!(やっぱり男の料理だ!との声)10.さぁ、餃子を作るよ!
画像1

深まる季節

画像1
秋が深まってきています。
日本庭園の周りはごらんのとおり。

論説文の読み取り (3年生)

3年生国語の授業。論説文の内容読み取りの手段として、マッピングの手法を使って授業を進めていました。図書館とインターネットの特徴を本文から探し、マッピングしていく。それを全体で確認したあと、それぞれの長所と短所を表にまとめるという内容でした。参観する先生が何人もいたからでしょうか、生徒たちはいつもよりひかえめな表現だったそうです。教科書、ノートを確認しながら作業を進めてます。いわば、自分自身の中での対話...。その対話が深まれば深まるほど、個人の学びは深くなる。
画像1
画像2
画像3

進路懇談最終日 (3年生)

画像1画像2
 3年生の「進路個人懇談」も本日が最終日。今回の懇談で、進路希望については相当に絞り込んだことと思います。最終、12月の懇談会で進路希望の決定となります。
 「進路決定」。それは、なりたい自分になるための「道(ルート)」を選択することです。「この高校じゃないとダメ!」といったような言葉を聞くことがありますが、実は、なりたい自分になる道(ルート)は一本ではありません。どんな仕事に就くにしても、そこに至る道はたくさんある。なぜなら、道と道はつながっているからです。交差しているからです。いくつもの回り道をした人のほうが、優れた業績を残すことは決して少なくはない。大切なのは、なりたい自分になろうとする強い気持ちを持ち続けることだ。
 ただし、多くの中から一本を選んだならば、ただひたすらその道を進むべし!そのための準備が、今回の懇談ということになります。
 3年生の保護者の皆さま、お忙しいところありがとうございました。1か月後の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

生きチャレをふり返る

 何人かの2年生に「どうだった?また行きたい?」と訊くと、何人もの生徒が「行きたい!」と答えてくれました。中には「もういい。ほんと、しんどかった...」と答える人もいましたが、いずれにしても、学校では経験しがたい3日間だったということですね。
 就きたい仕事、なりたい自分の夢を持ち続け、10年後に同じ職に就く人がきっといるはずです(保育士さんや幼稚園の先生などは特に多い)。そんな人にしてみれば、まさに「人生を決めた3日間」ということになりますね。
 本日6限、2年生はチャレンジ体験についてのアンケートとお礼の手紙の下書きをしていました。お忙しい中ご指導いただいた事業所の方に、ありがとうございましたの感謝の気持ちを伝えましょう。

画像1
画像2
画像3

小学校訪問前、最終リハ (1年生)

 明後日(12日)に迫った1年生の小学校訪問。6限には最終のリハを行っていました。
 グループごとに前に出て、本番通りのスピーチを緊張気味にしゃべっているクラス。読み聞かせの練習から、もう一度やっているクラスや、廊下も使って最初に行うクイズの練習をしていたりなど、どの学級も、明後日の午前中の訪問に向けての最終調整を行っていました。
 小学校1,2年生のみなさんは、この取組みをとっても楽しみにしています。何時間も準備のために活動しましたが、本番はたったの2時間。この2時間が温かく楽しく濃いものとなるよう、がんばってきましょう!
画像1
画像2
画像3

男子バレーボール部新人大会3位

11月9日(日)バレーボール新人大会
伏見港体育館
男子準決勝 VS小栗栖中 0−2
ここまで順調に勝ち上がりましたが,この試合はミスが目立ち
残念なストレート負けとなりました。
今後のリベンジを期待します。
画像1
画像2
画像3

生きチャレ (3日目) その10

これが3日目の最後となります。
保育園や幼稚園、児童館や飲食関係のお店での様子です。
この3日間でお世話になった事業所の数は、全部で103。学校での校内整備作業も含めると104種類の仕事体験を2年生全体で行ったことになります。
生徒のみなさん、「未知なる世界」はいかがでしたか?今、その感じていることが宝物なのです。実際に関わったからこそ感じられたもの...。いい生き方探究・チャレンジ体験だったと思います。
2年生の先生方にも、学校で見る表情とは明らかに違う、みなさんの「いい顔」を見ることができたようです。そういった意味では、生徒も先生もちょっぴり成長できる「生きチャレ」でしたね。

最後になりましたが、このような貴重な体験の機会をくださった103の事業所の皆さま、ほんとうにありがとうございました。後日、生徒たちはお礼の挨拶に出向きますが、最後までよろしくお願いいたします。深く感謝いたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 委員会ミーティング  再検尿
11/12 1年生 小学校訪問  5限:認証式
11/14 地域美化ボランティア  評議・各種委員会
11/17 校内研究授業
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp