京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up51
昨日:81
総数:1333156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「給料がもらえるなんて幸せ」
 「いい子たちですね。挨拶はできるし、返事もしっかりできます。本当によくやってくれます。最近の若者には珍しいですよ。」同様のセリフを何か所かで聴きました。生き方探究チャレンジ体験で2年生がお世話になっている事業所の方の言葉です。「私たちの自慢の子たちです。」決まってそのように返しました。今年初めて赴任されたある保育所の所長さんは、中学生を受け入れることに対して不安があったと言っておられました。実際の働きぶりを見て、自分の中の中学生のイメージが大きく変わったとも言われました。そういえば、この取組が始まった頃にはそんな言葉をよく聞いたものです。
 中学生には、働くことの「喜び」と「しんどさ」を実感させ将来の自分像を考える材料にさせる。一方、地域の方には中学生の“生の姿”を知ってもらい、中学生の成長を地域のみな様に応援してもらう。そういう2つの目的をもって始められたはずです。
 京都市で「生き方探究チャレンジ体験」がスタートして今年で確か15年になります。この所長さんとの会話がなければ、当時のことを思い出すこともありませんでしたが、つくづく『よくぞここまで…、すっかり定着したものだ』と思います。
 初めの年は、受け入れてくださる事業所を探すことが大変でした。生徒の希望する職場をすべてそろえることは、それこそ無理でした。事業所数が足りず、1〜2人と言っておられる職場に無理を言って4人お願いしたこともありました。教師の実家が商売をしておられ、そこに引き受けてもらったこともあります。目的と意義を出来るだけ丁寧に説明し、子どもの様子とこちらが出来るケアやフォローの内容を話しながらお願いしてまわりました。快く引き受けて頂ける事業所さんばかりではなかったです。断られて悲しい思いや悔しい思いもしました。生徒のことを批判され、いくら説明しても分かってもらえず、腹立たしい思いをしたこともなくはなかったです。当時を知っているだけに、快く受け入れ温かい眼差しで生徒を指導してくださる事業所さんを訪れることが嬉しくてなりません。子どもの相手や老人の相手、接客業に製造業、第3次産業が圧倒的に多いなか、第1次産業の農業に従事した生徒もいました。(今年は初めて女子でした)今回体験した職業は一つだけですが、この体験を通じて学んだことは多かったはずです。
 生きること、暮らすこと、親をはじめ家族のこと、お金を稼ぐこと、家族を養うこと、社会に貢献すること、自分の性格、自分の特技、身に付けなければないこと、今後の進路など、生徒が考えただろうことを挙げだしたらきりがありません。
 「私は、成りたいと願っていた教師に成れました。今も毎日が楽しくて充実しています。やりたいことをして給料がもらえます。こんな幸せはありません。」チャレンジ体験前日の激励会で生徒たちに語った内容です。何年か先、本校のすべての生徒が夢を実現し、なりたい自分になって給料を得る、そんな生活を送ってほしいものです。

『後片付け』〜1年その2〜

 女子はマット運動でした。

 マットは意外に重いです。協力して片づけなければなりませんが…、
 こんな風にしている場合じゃないでしょう(笑)
画像1
画像2
画像3

『後片付け』〜1年〜

 体育館へ行くと、1年生が体育の後片付けをしているところでした。
 
 男子は柔道の畳を片づけています。
画像1
画像2
画像3

『終学活&放課後』〜2年その2〜

 終学活の続きと放課後の校長室です。
画像1
画像2

『授業&終学活』〜2年〜

 2年からは社会科の授業の様子とあるクラスの終学活の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業&休憩時間』

 社会科の時間と、放課後に見つけた3年生の姿です。

 近頃、色んな場所で友達と一緒に勉強している3年生を見ます。
画像1
画像2

『授業の様子』〜3年その1〜

 今日は、午前集は出張をしていましたので、5時間目の授業の様子を紹介します。

 3年からは分割の英語の様子です。
画像1
画像2
画像3

『空気が冷たい』

 おはようございます!

 昨日とは対照的に、空気が乾燥していてとても冷たく感じます。寒い朝です。
 しかし、花山中学校の生徒たちは元気に登校しています。

 今週は教育相談期間です。生徒の皆さん、担任の先生に相談することがあれば遠慮なく言ってください。
 花山中学校の教職員は、常にみなさんの役に立ちたいと思っています。担任だけで解決できないことについては、学年や、場合によっては学校全体で取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

平成26年度学校評価年間計画

平成25年度学校評価

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp