京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:29
総数:566606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10.04サタデースクール(1)

76名の子ども達が登校し,今月のサタデースクールが午前9時から始まりました。
今回は「ビオトープ学習」と「プリント学習・読書活動」のどちらかを選んで参加しました。
「ビオトープ学習」は同じ学習を2時間続けるのですが,「プリント学習・読書活動」は前後半で学習内容を入れ替えます。
高学年は前半が図書室での活動,後半が学年ごとのプリント学習です。低学年はその逆となっています。
ところで,今回から,休日に学校に来るときは安全帽(黄帽)を着用することとしています。子どもが歩いていることを自動車やバイク等のドライバーに意識していただこうというねらいからです。ご理解とご協力とをお願い致します。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
10月3日の献立は,「減量ごはん・牛乳・かやくうどん・ひじきとれんこんのいため煮」でした。
給食では麺類がおかずの場合,主食の量を減量しています。麺類の調理・配缶は麺が少しでものびないように,子どもたちが給食を取りにくる時間から逆算して配缶しています。

3年:商店のはたらき

画像1
画像2
社会科の学習のため,「スーパーイワキ」へ見学に行きました。
子どもたちはお店で工夫されていることを一生懸命見つけていました。
この見学で得た情報をもとに学習を進めていきます。

3年:お手紙が

梅小路小学校の3年生から手紙が届きました。
学校やクラスの様子が書いてあったので,返事には美豆小学校の様子を書きました。
これからも交流をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年 ☆国語科の授業☆ 2014/10/02

 「豊かなことばの使い手になるためには」の学習では,まとめとして最後に討論会をします。今日は,その準備をしました。司会者等の役割を決め,グループで討論の練習に取り組んでいる様子です。グループの友だちと助け合いながらすすめることができました。
画像1
画像2

3年:学校行事を紹介しよう

画像1
画像2
国語の学習で,話し合って考えた学校行事について1年生に紹介しました。
年上としてかっこいいところを見せようと頑張りました。

◆1年生 3年生の発表◆2014/10/2

画像1
3年生が学習してきた「学校行事」の発表を聞きました。
発表内容を覚えて,スラスラと言っている姿はかっこよかったです!
さすが3年生です!!
1年生は最後に,

「学校のことが知れてよかったです」
「発表がききやすかったです」

と感想を発表していました。
他学年との交流は楽しいです!!

5年 ☆図画工作の授業☆ 2014/10/02

 「お話の絵」に取り組んでいます。読み聞かせを通して,描きたい場面を決めました。自分のイメージを大切にしながらの下描きです。
画像1
画像2

つばさ「運動場でバルーン!」2014/10/2

画像1画像2
 はじめて運動場でバルーンの練習をしました。
 今日は風が強くて,バルーンを揺らしたり上にあげたりすることがとても難しかったのですが,みんなは頑張って2回も通し練習をすることができました。
 入場や退場の練習もでき,当日の動きがわかってきたようです。
 最後にそれぞれが考えた決めポーズをするので,ぜひ注目してください!
 

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月2日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・うずら豆の甘煮・豚汁」でした。
“うずら豆の甘煮”は,新物資の「うずら豆」を使った献立です。うずら豆は種皮がうずら卵の模様に似た豆で,金時豆やとら豆と同じいんげん豆の仲間です。今回はうずら豆を,金時豆と同様,甘煮にしました。子どもたちに,新しい豆の種類を知らせるよい機会になればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 避難訓練(防犯)
感謝のつどい(見守り隊の方々をお招きして)
銀行振替日
委員会活動
11/11 伏見西支部駅伝大会 兼 大文字駅伝大会予選会(午後,向島南小学校〜宇治川堤防)
梅小路小学校とのTV会議(3年1・2組)10:50〜
ランチルーム(1−1)
体重測定(2年)
11/12 社会見学(1・2年,京都水族館)
ランチルーム(つばさ)
体重測定(3年)
11/13 支部駅伝大会予備日
体重測定(1年)
11/14 就学時健康診断(平成27年度入学児対象)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp