![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:64 総数:563848 |
つばさ「避難訓練・感謝のつどい」2014/11/10![]() ![]() ![]() 学校内に不審者が入ってきた場合,どのような放送があってどのように避難するのか,学びました。 つばさ学級の児童は,はじめの放送の後の教室で待機している数分間,誰も話すことなく静かに自分の席で待っていることができました。 その後,避難指示の放送で速やかに体育館へ避難しました。 「お・は・し・も・て」を守り,緊張感をもって避難訓練をすることができました。 避難訓練の後は,地域の見守り隊の方へありがとうの気持ちを伝える,感謝のつどいがありました。 つばさ学級の児童も日頃お世話になっているので,「いつもありがとうございます」の気持ちを込めて,お守りを渡しました。 その後の給食時間にも,つばさ教室に見守り隊の方が来てくださり,楽しく一緒に給食を食べました。 これからも感謝の気持ちを忘れずに,しっかりあいさつしていきたいです。 つばさ「体育・ラケットベース」2014/11/10![]() ![]() ![]() 今まで,ボールを直接投げたり蹴ったりする運動はしていましたが,道具を使ってボールを動かすということは初めてです。 はじめはラケットを振るところからはじめ,柔らかいボールをラケットに当てる練習をしました。 慣れてくるとラケットにボールが当たるようになり,打った後に走る練習もしました。 少人数の活動の中で,それぞれできることを伸ばし,様々な経験を増やしていっています。 いよいよ本番! 支部駅伝大会
<伏見西支部駅伝大会>
日 時 11月11日(火) 開会式14:10 会 場 向島南小学校及びその北側堤防,河川敷 先日の朝会で,みんなで努力を重ね大会を目前に迎えた6年生全員に,5年生のリードにより全校児童が言葉と応援団風のエールを送りました。全校児童の熱い声援を体全体で受け止めた6年生はきっと声援を力に変え,全力を出し切り,大きな目標を達成してくれることでしょう。 8・9日の土日練習では,最後の調整をしました。最後のミーティングでは,一人ひとりが支部駅伝大会に向けての思いを出し合い,みんなの思いを胸に,みんなの力を集結して全力を出し切ることを確認しました。 現在,支部駅伝前の最後の練習に取り組んでいます。みんな気負いもなく普段通りの表情をしています。きっと明日はやってくれることと思います。がんばれ!6年生! ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() “オレンジアップルン”は,旬の食材「りんご」を使用した手作りのデザートです。オレンジジュースで作った寒天液の中に,いちょう切りのりんごが浮かんで固まります。プルンと固まるので,「オレンジアップルン」という献立名にしました。りんごのしゃきしゃきとした食感や色どりが楽しめる献立でした。 避難訓練と感謝の集い 2014/11/10
まず避難訓練を行いました。
今回は伏見警察署の方々のお力をお借りして,不審者侵入を想定して行いました。 子ども達は校内放送に静かに耳を傾け,迅速かつ整然と行動することができました。 教職員も「いざというときは必ず子ども達を守る!」という気構えを持つことができました。 次は見守り隊の皆さんをお迎えしての年に一度の「感謝の集い」です。 全校合唱「音楽の贈り物」,事前に作製したお守り(まもるくん,まもりちゃん),代表児童による作文発表をプレゼントしました。 体育館での会の後は各教室で子ども達と一緒に給食を食べていただきました。 「いつも優しく声をかけてくださっている見守り隊の方々がわたしの教室まで来てくださるんだ」と,子ども達はとっても喜んでいました。 見守り隊の皆様方,雨の日も風の日も子ども達を見守っていただき,誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ◆1年生 ロバキック!◆2014/11/7![]() 運動の初めは,ロバキックです。 手をついて,足を上げて打つのです。 腕支持をすることで,筋力がつき,逆さ感覚も養えます。 合わせて,ゆりかごもします。 仰向けに寝転んで体をまげ,ゆらゆら背中でゆれます。 手を耳の後ろにやって,マットを押す感覚や頭のところの床に足をつけて体を柔らかくします。 ロバキックとゆりかご。 マット運動の基礎を養える動きです。 6年 陸上練習 2014/11/08![]() 今日もたくさんの子どもたちが集まり,駅伝大会に向けた練習を行いました。14人の駅伝メンバーには残念ながら入ることができなかった子どもたちもたくさん来てくれて,「学年みんなで大会に臨もう!」という思いを選手たちに伝えてくれました。 子どもたちはこれまで続けてきた練習を通し,とてもたくましく成長しています。駅伝大会本番でも,きっと素敵な姿を見せてくれることと思います。引き続き,応援よろしくお願いいたします。 つばさ「秋の社会見学・万博記念公園2」2014/11/07![]() ![]() ![]() 芝生の広場まで歩き,遊具や木の実ひろいをしました。 とりわけみんなが夢中になったのは,どんぐりひろいでした。 学校の周りにはあまりないような大きなどんぐりがたくさん落ちていて,全員で黙々と拾っていました。 おいしいお弁当を食べて,さあ遊ぶぞ!と思いきや,またもどんぐりひろいにいそしむつばさ学級の子ども達でした。 帰りの電車は,歩き疲れてうとうとする子も・・・ でも淀駅からもとても頑張って最後まで歩きとおすことができていました。 公共のマナーを守って,みんなで仲良く社会見学ができました。 つばさ「秋の社会見学・万博記念公園1」2014/11/07![]() ![]() ![]() みんなはあまり乗ったことのない大阪モノレールに乗ることが楽しみだったようです。 ホームで並んで,モノレールが到着するのを今か今かと待っていました。 モノレールが来ると,「おぉ〜!」と喜びながら乗車。 万博公園までの道のりを楽しんでいました。 つづく 給食室からこんにちは![]() ![]() “きのこスパゲティ”には,しめじ・エリンギ・生しいたけの3種類のきのこを使用しました。きのこの香りと歯ごたえが楽しめる献立でした。 |
|