京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:29
総数:560530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どんなポーズにしようかな〜11月7日

 5年1組では,版画の作成にあたりどんなポーズにしようかと考え,実際に友達をモデルに撮影を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権標語 2

2年2組では,1枚の用紙に標語を考え書いていました。
書き終わったので,発表会をしていました。
標語づくりに終わるのではなく,考えたことを実際に行動に移す子を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語〜11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,2クラスで人権標語を考えていました。
3年2組では,付箋紙を使って,いくつも標語を考えていました。

かげをうつして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写したかげに好きな色を選んで塗りました。
かげの形を楽しみました。

かげをうつして〜11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,図工で「かげをうつして」に取り組みました。
その作品が教室に飾られていました。

学芸会に向けて 5

画像1 画像1
4年生も,体育館で練習に励んでいました。
写真はふりかえりをしているところです。
画像2 画像2

学芸会に向けて 4

音楽室では,6年生がある場面の練習をしていました。
真面目に笑いを誘うようにセリフを言ったりしていました。
本番には,照れずにできると拍手喝采が待っていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,自分たちで衣装について話し合ったり背景画をどうしていくとよいかを話し合ったりしていました。

学芸会に向けて 2

隣りの部屋では,1年生が「ことば」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会に向けて〜11月7日

11月21日(金)の学芸会に向けて,それぞれの学年で練習が続けられています。
今日は1年生が,教室で練習をしていました。
太鼓の代わりに本をたたいてリズムを覚えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp