京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up6
昨日:67
総数:651513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

醍醐10校区日野教育デイキャンプ1

10月18日(土)

 少年補導主催の醍醐10校区日野教育デイキャンプには,18名の子どもたちが参加しました。
 自治会館を9時に出発して,約1時間歩いて行きました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 京都市小学生陸上競技記録会&持久走記録会

10月18日(土)

 さわやかな秋晴れの休日,早朝7時に6年生が集まりました。

 7時10分,京都市小学生陸上競技記録会&持久走記録会出場のため,西京極陸上競技場へ出発しました。

 今日の記録会には,ほぼ6年生全員が参加してくれます。うれしいことです。

 がんばってください。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  ズラもんげー

10月17日(金)

 低学年学年種目「妖怪にたちむかう ズラもんげー」の練習です。子どもたちは,スタートしてすぐに「妖怪ウォッチ」を手にはめて障害を乗り越えて走って行きます。ゴール近くには妖怪があらわれ退治します。
 なかなかおもしろいストーリー性をもった競技です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

10月17日(金)

 「あじつけコッペパン」「チキンカレーシチュー」

 「アスパラガスのソティ」「牛乳」

 <アスパラガス>
 
 ギリシャ語やラテン語で「新芽」を意味する言葉から,この名前がつけられたと言われています。

 食べているのは,茎の部分です。

 体の調子を整えるカロテンが多くふくまれています。

 アスパラガスは,北海道や長野県で多くとれます。
画像1

4年のページ  花一輪運動2

10月17日(金)

 各町内に分かれて出発しました。

 しっかりあいさつをして笑顔で行ってきます。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  花一輪運動1

10月17日(金)

 今年も「花一輪運動」に4年生が参加しました。

 「花一輪運動」とは,学区にお住いの独居老人宅をたずねて,子どもたちから励ましのお手紙と運動会の招待状を渡します。そして,主催の醍醐西社会福祉協議会から「花一輪」を預かって独居老人にプレゼントする取組です。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 徒競走練習!

10月17日(金)

 3年生に続いて4年生も徒競走の練習です。

 セパレートコースで走ります。コースをはみ出さないように走ります。特にコーナーは右手を大きく振って走ることが大事です。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  徒競走の練習も真剣勝負

10月17日(金)

 ロックソーランの練習後に徒競走80mの練習をしました。

 スタートダッシュとコーナーリングをうまくすることで勝負が決まるようです。
画像1
画像2
画像3

3年,4年のページ  ロックソーランがんばっています

10月17日(金)

 3年4年の団体演技「ロックソーラン」がんばっています。隊形移動も複雑ですが,もうすっかりおどりは覚えました。
 あと1週間で完璧に仕上げます。
画像1
画像2
画像3

ありがとう・さ・ぎ!

10月17日(金)

 昨日,卒業生の保護者の方が,「うさぎにあげてください!」と言って,箱いっぱいのニンジンを持ってきてくださいました。
 とてもきれいで,人間でも十分食べられるニンジンです。

 ありがとうございます。さっそくうさぎにやると,飛びついて食べていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 朝会 委員会 銀行引落日 身体計測3年・5年
11/11 歯科検診1〜3年 検尿1日目
11/12 4年自転車教室 検尿2日目
11/13 検尿3日目
11/14 遠足予備日
11/15 1〜3年自転車教室

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp