京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 くじらぐもからお返事が・・・! 2

 くじらぐもからのお手紙には,音楽発表会に向けての激励のメッセージが書いてありました。

 お手紙と一緒に,大きなくじらぐもの絵も入っていました。自分の似顔絵を描き,くじらぐもの背中に乗せて教室に掲示しています。

 子どもたちは,すっかりくじらぐもに乗った気分になっている様子です。1年生の子どもたちの反応は毎回とてもかわいらしく,いつも子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら放課後に準備をするのが,担任のひそかな楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「第45回 博報賞」贈呈式に行ってきました

 11月8日に東京で,子どもの豊かな成長に功績があった学校や団体を表彰する「博報賞」の贈呈式がありました。全国から16の学校や団体が受賞しましたが,京都からは,本校の他,御所南小,錦林小の3校が受賞しました。
 本校が長年,外国につながる児童に焦点を当てた多文化共生教育に取り組んできたことが認められ,国際理解教育部門で受賞しました。これは,学校だけでなく,子どもを中心に据えて,保護者や地域の方々と共にがんばってきたことが認められたことと思います。共に喜びを分かち合いたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 「学校長のことば」「PTAコーラス」

 休憩時間の後,校長先生の話がありました。校長先生は東京へ博報賞の授賞式に行っていて昨日帰って来られました。その博報賞について話をされました。
 その後,PTAと教職員のコーラスで「世界に一つだけの花」んお合唱がありました。子ども達も一緒に歌いました。
画像1画像2

おぐりすの子のつどい 児童会「おわりのことば」

 児童代表の6年生の児童が,「おぐりすの子のつどい」について,自分が感じたことや思いをしっかりと伝えてくれました。
画像1画像2

おぐりすの子のつどい あゆみ学級「小さいお城」

 小さなお城でのカエル,ねずみ,おんどり,ハリネズミの楽しい生活が始まりました。しかし,オオカミとキツネとクマがやってきて事件が起こりました。あゆみ学級の7人が力を合わせて歌って演じて合奏もしました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 6年生「栄光の架け橋」

 いつも元気いっぱいの6年生。楽しいダンスにドラえもん!音楽を楽しみました。そして,最後の音楽発表会として,今までがんばってきた陸上の練習への思いをメッセージとして伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 5年生「小さな勇気」

 練習を重ねてきた合唱ではすばらしい歌声を披露してくれました。合奏の曲も全員の心を一つにして演奏しました。最後の「小さな勇気」の合唱では聞いている一人一人に勇気を与えてくれました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 4年生 「心を一つに〜どっこいしょ!〜」

 4年生は,元気いっぱい音楽に取り組んできました。今回は,4年生お気に入りのリコーダー曲や歌を発表しました。そして,最後に太鼓を中心にソーラン節を披露しました。心を一つにして発表会に臨みました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 3年生「みんなの音楽パーティー」

 3年生になってはじめて学習したリコーダーで演奏しました。また,「森の子守歌」では優しくきれいな声で歌いました。昔から歌い継がれている「京の通り名うた」もしっかり覚えて歌いました。最後の「パフ」の合奏では,楽器がどんどん増えていきとても楽しい合奏でした。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい 2年生「てぶくろ」

 2年生は「てぶくろ」というウクライナの昔話の音楽劇を行いました。おじいさんが落とした片方のてぶくろの中にねずみが住み込んでいます。次から次へと動物たちがやってきます。てぶくろはどなるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 代休日
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp