![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:32 総数:168796 |
9月の朝会〜障がいについて〜
9月1日(月)
今日から9月に入りました。 今日のお話は, 『いろいろなしょうがいについて考えよう』です。 「このマーク,知っていますか?」 「知ってる!!」 「見たことがあるよ」 「学校にもある!!」 「障がい者のための国際シンボルマーク」と呼ばれるもので 障がい者の方々が利用できる施設であることを表しています。 世界共通のシンボルマークだそうです。 八瀬小学校の新校舎にもあります。 だれでも気持ちよく生活できる社会をめざして, いろいろな工夫や配慮がされているのです。 今月の「友だちの日」には, 『聴覚障がい』について学習します。 『自分も大事,人も大事』 ![]() ![]() ![]() さいえんすクイズ![]() 〜1年生〜 さいえんすクイズの2問目が公開されました。 前回は低学年向けの問題でしたが,今回は高学年向けの問題です。 1年生たちは,4年生や5年生に 教えてもらいに行っていました。 「○○さんに 教えてもらった!」 と,よろこんで帰ってきたり, 理科室の前で,いろいろな学年と一緒に考えたり していました。 夏休み 自由作品展![]() 〜1年生〜 今週から夏休みの自由作品の展示が行われています。 1年生も さっそく 見に行きました。 「先生! すごいで!」 と,興奮しながら話していた子もいました。 いっしょにいた 4年生のお姉さんたちに 話しかけたり,質問したりしながら 楽しそうに見ていました。 作品展を見て, やってみたいと思ったことを 来年の夏休みに実行してほしいです。 夏休み自由研究作品展(9月1日〜5日)
9月1日(月)
夏休みの自由研究で取り組んだ作品の展示を行っています。 先週まで各学年の教室で自由研究作品発表会をしていましたが, 今週は会議室を使っての作品展です。 自分の学年だけでなく,いろんな学年の作品を見ることで, 「こんな面白いことができるんだ!」 「自由研究には,あんなことをしたらいいんだね。」っと, 自由研究に対する視野を広げてくれることを願っています。 毎日の継続観察,家族旅行の思い出(写真や記録),工作, 料理の記録など,夏休みだからできる作品がたくさんありました。 今回は,スペースの関係で学年内の教室展示と全校用の会議室 展示とに分かれています。 保護者の方が見学の際には,会議室とお子たちの学年の教室とに おいで下さい。 ![]() ![]() ![]() 保健室![]() 小学校の時期は,走る・跳ぶ・投げるなどの基礎的な運動能力が発達し 体力もついてきます。また,体もじょうぶになり気分もすっきりします。 夏休み明けの生活アンケートによると,休み中も水泳や,ランニング に散り組んだ様子がうかがえました。運動を楽しみ,積極的に生活にとり いれてほしいです。 生活:田んぼの米作りについてしらべよう![]() ![]() 生活科のまちたんけんの学習で,田んぼの米作りについて調べようということになりました。そこで地域の方にお願いして,インタビューさせていただきました。子どもたちの質問に丁寧にお答えいただいたり,倉庫の機械を見せていただいたりして,米作りの苦労に気付くことができました。 地域の方には,お忙しい中お邪魔させていただきお世話になりました。ありがとうございました。 『火事の卵』に気づけるようになろう![]() 〜4年生〜 今日の2時間目,『我が家の防火診断士』の学習をしました。 映像から火事になりそうな危険を見つけ,どのようなところがよくないのかについて話し合いました。 学習の最後に,消防士さんから 防火診断士の認定証をいただきました。 今日,学習したことについて家の人とも話をし, 火事になりそうな危険のあるところ=『火事の卵』を見つけて, 防火に役立ててほしいです。 お話の会![]() ![]() 今日から『お話の会』が再開しました。 4年生の「我が家の防火診断士」や1年生の「防火教室」が 行われていて,消防車や救急車がやってきていました。それに合わせて, 消防車が出てくるお話『しょうぼうしゃのじぷた』を 読み聞かせしてもらいました。 夏休みにもたくさん本を読んだ人も多かったと思います。 心に残った本や面白かった本をみんなに紹介し合って, いろんな本と出会っていきましょう。 防火教室![]() ![]() ![]() 〜1年生〜 消防署の方に,火事を防ぐために大切なことを教わりました。 子どもたちは,消防車の大きさに感動し, 消防車の周りにたくさんある道具に驚き, 疑問に思ったことを,質問していました。 そうやって,消防車のことを全身で感じたことを 絵にしました。 「もう1回,さわってきていい?」 と,大きさや手触りを何度も確かめに行く子もいました。 最後に,できあがった絵をもって,消防車と一緒に写真を撮りました。 前期後半が始まりました!
8月25日(月)
「おはようございます!」と, 朝会でのあいさつで,子どもたちの元気いっぱいの声が 体育館に響き渡りました。 今日から,前期の後半が始まりました。 夏休み前に,校長先生から『自立』というお話を聞いていましたが, 「自分のことは自分でする」 「自分で何でもする」はできましたか? 夏休みだけでなく,これからもどんどん 『自立』を目指して,まずは自分で何でもやってみましょう。 やってみてできないことは,できない時は, くよくよ悩まないで,いろんな人に聞いたり,助けてもらったりしましょう。 そのあと,歯の健康で表彰を受けたこと(学校歯科保健優良校表彰」) の報告を聞きました。 PTAから子どもたちにいただいた『傘』の 紹介がありました。傘をさしながらでも,前が見える 安全な傘です。大切に使いましょう。 後半も規則正しい生活リズムで,元気いっぱい 学習に,運動に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|