京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:93
総数:676109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

あいさつ運動《新旧児童生徒会本部役員・きっずチーム》

 先日,後期学級役員認証式で,旧児童生徒会本部役員が退任して,新しく児童生徒会役員が認証されました。最初の活動として,新旧児童生徒会本部役員合同のあいさつ運動を行っています。また,きっずチームの代表チームのメンバーも加わっています。「目を見て・大きな声で・笑顔であいさつ」を心がけ,心をこめたあいさつを交わすことで,学園全体が気持ちのよいスタートが切れています。
画像1
画像2

8年生出前授業・進路学習会

キャリア教育の取組として、5つの高等学校の先生方から、5限に「出前授業」、6限に「進路学活」を実施していだきました。将来の進路展望を切り拓くための貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

後期 認証式

画像1画像2画像3
本日6時間目、児童生徒会本部役員と学級委員の認証式が行われました。

はじめに、旧児童生徒会本部役員の退任のあいさつがあり、1年間の活動で感じた思いを立派に述べていました。
その後、新児童生徒会本部役員と後期学級役員へ認証書が渡され、新児童生徒会長から新本部の決意表明をしました。

今後の児童生徒会活動がさらに活発になるよう学園生全員でしっかり頑張っていきたいと思います。

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。前期学園アンケート集計結果

凌風学園 運営方針

 本学園の「学園教育目標」をはじめとした「凌風学園運営方針」の詳細については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 平成26年度 凌風学園運営方針
画像1

凌風学園 沿革史

明治 5年 6月 《陶化小》九条家の陶化殿を借用して授業開始
   6年 3月 《陶化小》紀伊郡第一区東九条校として正式開校
  26年    《陶化小》陶化尋常小学校と改称
大正 7年    《陶化小》市編入に伴い,京都市立陶化尋常小学校と
              改称
昭和 5年12月 《東和小》陶化第二尋常小学校として開校
  10年 4月 《山王小》陶化第三尋常小学校として開校
  22年 4月 《陶化小》京都市立陶化小学校と改称
         《東和小》京都市立東和小学校と改称
         《山王小》京都市立山王小学校と改称
      5月 《陶化中》陶化小学校に陶化中を併設し開校
  23年 4月 《陶化中》深草に移転し,藤森第二中と改称
  24年 4月 《陶化中》現校地に移転し,京都市立陶化中学校と
              して新設
  33年度   《各3小》児童数が戦後最多に
           《陶化小》1,141名
           《東和小》1,433名
           《山王小》1,632名
  37年度   《陶化中》生徒数が戦後最多に(1,982名)
  62年度   《山王小》普通学級の学級数が6(各学年単級)に
平成10年度   《東和小》普通学級の学級数が12(各学年2)に
  14年度   《陶化小》普通学級の学級数が6(各学年単級)に
  16年 3月 《4小中》内閣府教育特区「京都市小中一貫教育」に
              認定
      4月 《4小中》東九条4小中学校の連携本格化
  20年 1月 4校PTA「教育情報交換会」設置
      5月 「教育情報交換会」を「小中一貫教育検討協議会」と
         改称
      9月 4校PTA総会で,3小学校統合,陶化中と校舎を
         一体にした小中一貫教育校の早期創設を決議し,
         地域自治連合会へ要望
         3自治連合会による協議開始,11月最終合意
     11月 3自治連合会,市教委へ小中一貫教育校早期創設の
         要望書を提出
         同日,「小中一貫教育校開校準備協議会」発足
  21年 3月 市議会で新校舎建設予算が可決
      5月 給食・標準服検討のための小委員会を設置
     11月 全員自校調理給食を市教委へ要望
     12月 新校名「京都市立凌風小学校・凌風中学校」を市教委
         へ要望
  22年 3月 市議会で校名案「京都市立凌風小学校・凌風中学校」
         が可決
      6月 通学安全対策検討のための小委員会を設置
      9月 4校巡回で標準服試作品展示会開催(11月まで)
     11月 新校舎起工式
     12月 第1回学校説明会,学校案内(第1版)発行
         標準服選定
  23年 8月 第2回学校説明会,学校案内(第2版)発行
     10月 新校舎棟上げ完了
         校章・校歌完成
  24年 1月 新入学・進級説明会
      2月 登校リハーサル・半日入学実施
      3月 新校舎竣工,《4小中》閉校
      4月 「凌風学園」開校
     12月 「凌風学園運営協議会」発足
  25年 6月 東和校地第2グラウンド整備工事完了
  26年 6月 プレイゾーン完成
  27年 3月 全工事完了(予定)
         〔本校地グラウンド整備完了・プール棟等竣工〕

5組校外学習「あらしやま」

 10月17日(金)に5組(1〜6年)で嵐山へ行きました。地下鉄と市バスを利用して嵐山へ着くと「わあ!きれい」と嵐山の景色に感動。これから紅葉シーズンへ向かう前の景色を見ながら,ゆったりと散策しました。お昼は景色を見ながらお弁当。おいしい顔がいっぱいでした。
 午後からは,買い物学習をしました。おやつを買って食べたり,おみやげの絵ハガキを買ったりと,自分でほしいものを選びました。とても良いお天気で笑顔いっぱいの校外学習になりました。
画像1画像2画像3

1・2年 校外学習(京都市動物園)

画像1画像2画像3
 10月15日(水),1・2年生の校外学習で京都市動物園に行きました。

 天候にも恵まれ,1・2年生のたてわりグループで動物園ラリーをしました。大勢の来園者がいて混雑してしましたが,1・2年生が協力しながら問題を解き,楽しみながらラリーをしている姿が多く見られました。

「ゾウがこっちを見てくれたよ」
「ライオンは寝ていることが多いな」
「レッサーパンダの寝ている姿はかわいいな」
「国語の教科書に載っていたペンギンがいるよ」
「道徳で学習したキリンのキヨミズ君に会えてうれしかったよ」など,
今まで学習したことも踏まえて見学できていたように思います。

 今回の校外学習を通して,1・2年生の交流が深まったり,公共マナーを学んだりと一人一人が成長できたと思います。

 今後もこの経験を活かして,協力することやルールを守ることの大切さを忘れずに何事にも取り組んでほしいと願っています。

自転車交通安全教室

 10月15日(水),2・3校時に自転車交通安全教室を行いました。前半は,自転車のマナーについて,南署の方からお話を聞きました。初めて知ったルールや乗り方などに,子どもたちは興味深く聞いていました。後半は,乗り方の実技。前半で聞いたルールや乗り方をグラウンドに作られたコースを走りながら確かめていきました。1つ1つ思い出しながら,慎重な走り方をしていた子どもたち。普段の生活にぜひいかしてほしいと願っています。
画像1画像2画像3

運動会8 《閉会式》

 運動会の全プログラムを無事に終えることができました。今年度は大接戦の末,青組が優勝しました。青組の子どもたちは大喜びでした。
 たくさんの保護者のみなさん,地域の方々,子どもたちの演技や競技にご声援いただき,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 銀行振替日(11月分) 4〜6年クラブ活動 9年個人懇談会
11/11 2次検尿 5・6年歯科検診 4年陶芸教室 定期テスト1週間前 5〜9年テスト前学習
11/12 2次検尿 7〜9年・5組(7〜9年)歯科検診 5〜9年テスト前学習
11/14 安全の日 5年スチューデントシティ学習 6年茶道体験教室 5〜9年テスト前学習 4・8年じゅにあミーティング
11/15 1〜6年土曜学習
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp