京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:135
総数:711006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

11月のバウンドテニス教室

画像1
画像2
画像3
今日は,サーブ練習やボレーの練習など試合の中で,大切な技能を重点的に練習しました。みんなメキメキと上達しています。試合のできる日が楽しみですね。

本日も安藤先生・佐藤先生・久米川先生にご指導いただきました。ありがとうございました。

4年 算数『垂直・平行と四角形』

画像1
画像2
画像3
新しい学習に入りました。今日は,黒板上でいろいろな直線を引き,線と線が交わった部分に着目して何か気づいた事について意見を出し合っていました。これから,学習が深まっていきそうですね。がんばりましょう。

1年 学芸会に向けて 〜お面づくり〜

画像1
画像2
画像3
学芸会でかぶるお面を図工の時間に作りました。どうですか,とてもかわいいでしょ?このお面をかぶって,これから本番に向けてしっかり練習をしていきます。

6年 英語活動『Let’s go to Itary.』

画像1
画像2
画像3
国旗を見て国名を答えたり,国旗クイズをしたりしていました。国名消しゴム取り競争では,班で激しいバトルが繰り広げられました。いつもながら楽しく盛り上がっていた英語活動でした。

4年 書写『筆順と字形に気をつけて』

画像1
画像2
画像3
今日は硬筆書写をしました。すでに毛筆書写でした学習と同じめあてでしたが,みんな一画一画に気持ちを込めて書いていました。

ていねいにきれいに字が書けると,いろいろといいことがありますね。

第2回 川岡東小学校学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
本日,標記協議会を開催いたしました。京都教育大学副学長兼大学院連合教職実践研究科長の高乗秀明先生に「学校運営協議会の意義と役割」という演題でご講演いただきました。京都の学校の歴史を学び,いかに地域の人たちの手によって学校が大切にされ,「地域の子どもは地域で育てる」という理念のもと,学校教育が地域と共に歩んできたかを認識することができました。

今後,川岡東小学校もますます学校運営協議会の皆様の参画を得たり,地域各種団体の皆様のご協力を得て,共に子どもたちの健全育成を図っていければと考えております。どうぞよろしくお願いします。

5年 学芸会練習

画像1
画像2
画像3
パート別に分かれて,かなり細かな部分まで演技して,みんなと合わせていました。パートが合わさって全体練習・通し練習になっていくのがすごく楽しみですね。

1年 さわやかモーニング

画像1
今日のさわやかモーニング,1組は一ノ瀬先生に『14ひきのさむいふゆ』,2組は世良先生に『きょうりゅうたちのおやすみなさい』を読んでもらいました。とても楽しいお話に子どもたちは大喜びでした。

11月のにこにこタイム

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みはみんなが楽しみにしている,にこにこタイム(ロング昼休み)でした。6年生が中心となってグループをうまくリードし,みんな笑顔で遊ぶことができました。

6年生ありがとう!

4年 体育『マット運動』

画像1
画像2
画像3
ねらい1では,連続技や組み合わせ技でリズムよくできることを目指してがんばっていました。ねらい2では,お互いアドバイスしたり,励まし合ったりして新しい技の獲得に向けてがんばっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 土曜体験学習(バウンドテニス)
11/9 桂川ふれあい祭(青い鳥出演)
11/10 委員会活動
銀行振替日
11/11 検尿1日目
朝会
11/12 大文字駅伝予選会
検尿2日目
11/13 金曜校時
11/14 研究授業(3−2・1−2・6−1)その他のクラスは1:30頃下校
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp