京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:62
総数:665674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

心をこめて いただきます!

画像1
画像2
 給食の時間に,栄養教諭の石崎先生にお話をしていただきました。今回は,「給食の挨拶」がテーマで,紙芝居を使って分かりやすく教えてくださり,子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 なぜ挨拶をするか分かった子どもたちは,給食調理員さんや野菜を作ってくださった方に感謝の気持ちが届くように「いただきます!」を言いました。
 

4年生 身体計測

画像1
画像2
夏休みが終わり,久しぶりに身体計測をしました。

「あ〜!!5ミリで150センチやったのに…。」
「先生聞いて!前よりも2センチ大きくなってた!」 などなど…。

自分たちの成長を喜んでいました。

これから保健の学習で体の成長を取り上げます。
個々の成長を振り返る時間になれればと思います。

中学生チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
今日から4日間、西京極中学校から3人の生徒さんがチャレンジ体験に来てくれています。8時前に出勤して、校門で登校指導をしてくれています。この後、一年生の教室で子どもたちと過ごすことになります。今日は、計画委員会のあいさつ運動と環境委員会のアルミ缶回収を行っています。朝から校門前は、にぎわっていました。

魚つかみ大会 2

画像1
画像2
画像3
全員が一斉に川に入りました。軍手をし、袋を持って捕まえています。赤い金魚はよく目立つので捕まえやすいのですが、アユとなると難しいです。でも、グループで追い込んで捕まえている子どもたちもいました。そんな子どもたちの姿を見ている保護者や地域の方々の顔が何とも微笑ましく見えました。この後、三反田公園で、アユを焼き、一人一匹は食べられるようです。

魚つかみ大会 1

画像1
画像2
画像3
快晴のもと、天神川で魚つかみ大会が実施されました。当初8月10日に予定されていましたが、台風や大雨で延期されていました。葛野自治連合会、葛野少年補導委員会の皆さんが準備をしてこられました。今日は、100人を超える子どもたちが参加し、保護者や地域の皆さんも葛野天神川みんなの階段に集まってこられました。アユは130匹、それにたくさんの金魚が一斉に川に流しました。

われら“ろうけつ染め職人”!

画像1
画像2
画像3
 8月27日,8月29日と夏休み明けそうそうですが,5年生のイベントの一つ,「ろうけつ染め体験」に行ってきました。師匠は校区の「山本染工」さんです。
 溶かしたろうで絵を描き,いよいよ染めの工程へ!最初は緑色していたものが,空気に触れるとみるみるうちに青色に。見事な作品に仕上がりました。
 2組さんは,9月1日に行きます。楽しみましょう。

わかば学級との交流会☆2年生

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明け,元気いっぱいの声が教室や運動場に響いています。今週は,わかば学級と2年生で「なかよし会」をしました。わかば学級の友だちが,司会進行・ルール説明,さらに,はじめの言葉やおわりの言葉を言って進めてくれました。
 1つ目のゲームは,「もうじゅうがり」です。司会者の声に合わせ,大きなかけ声を出し,動物の名前の「数」の友だちを探して動きます!「ほっきょくぐま」の合図に,「あ!7人集まって!」と大騒ぎ。笑顔いっぱいで体育館で活動していました。
 2つ目のゲームは,「バルーン」です。各クラスにわかば学級の友だちを交え,一緒に大きなバルーンを揺らします。上げたり,下げたり,最後にはバルーンの中にみんなで入り,大喜びでした。
 1年生の時よりもさらに「なかよし」になれましたね。

4年生 ツルレイシの観察をしたよ。

画像1画像2
 久しぶりにツルレイシの観察をしました。夏休みが明けて,予想以上に育っていたツルレイシにみんなびっくり!
 「ゴーヤのにおいがする!」
 「予想よりもまきひげが長いよ!」
 「まきひげの巻いているところがねじみたいに固いね!」
観察カードに書きました。

あさがおの色水ってきれい!

画像1
画像2
画像3
 28日(木)の生活科の時間に,今まで大切に育ててきたあさがおを使って色水を作り,和紙を染めました。
 夏休み中に熱心に集めていたあさがおから,こんなにきれいな色が作れるなんてと,びっくりした子どもたち!「あかむらさき色できれい!」「こんなにたくさん作れた!」と嬉しそうに取り組んでいました。
 明日は,染めた和紙を使って来年の1年生へのプレゼントを作ります。

4年生 社会科の学習

画像1
画像2
社会科で『事故や事件をふせぐ』という学習がスタートしました。

今日は,校区地図をもとにして危険な場所を話し合いました。

「ここは横断歩道がないから危ない!」
「この道は事故があったから,絶対危ない場所だと思う…。」などなど…

自分の生活圏外の場所に関しては知らないことだらけで驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 ともだちの日 ALT 振替1回目
11/11 6年支部駅伝
11/13 学習発表会
11/14 1年アニラブクラス(5校時) 学校安全日
PTA・地域行事
11/8 PTAコーラス
11/10 移動図書館
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp