京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:19
総数:310671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 だいこんの間引きをしました!

画像1画像2
先月植えた大根の芽もぐんぐんのび、間引きを行いました。

「全然大きさが違う!」「どっちが大きいかな〜」

と間引きする苗を選ぶ目は真剣そのもの!

中には、「ハートの形になっている!」と根本の小さな葉と育ってきた葉の違いを見つけて報告してくれた子どももいました。

持って帰った大根葉はぜひ、おうちで食べてみてくださいね。

1年 劇の背景ができました!

いよいよ来週に迫ったわくわくフェスティバルに向けて,
劇で使う背景の絵を,クラスのみんなで作りました。
下絵が書いてある大きな模造紙に,みんなで絵の具を塗ります。
手のひらに,しっかり絵の具を付けて,円を描くように色を塗っていきました。
あっという間に,みんな絵の具まみれです。

「絵の具が冷たい!」
「大きな絵に色を塗るって難しいんやなあ。」
「細かいところは,指を使うと上手に 塗れたよ。」
子どもたちは,大きな絵に色を塗ることをとても楽しんでいました。

絵の具が渇いたあとに,小さな画用紙に一人ひとつ絵を描いて切り抜いたものを貼りました。
これで,1年生35人が全員参加して作った背景の完成です。
わくわくフェスティバル本番がどんどん楽しみになってきました。
あと少しですが,頑張って練習していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらきを調べました☆

画像1画像2画像3
今日は楽しみにしていた「流れる水のはたらき」の実験をしました。

まず,川の形を作るところから始めました。
まっすぐの部分と,曲がる部分を工夫して作りました。

水を流すと・・・
「あ!小石が流されてる!」
「けずられて、がけみたいになってる!」
「こっちは積もってきている。」

など,大興奮!

ノートにわかったことをしっかりまとめました。

自分たちでやった実験は,きっと心に残ったことでしょう。

片づけまできちんとできて,えらかったです♪

5年 森のすばらしさ!!と牛尾山の現状

画像1
5年生は総合で森のはたらきを調べてきました。

森と生き物,森と水,森と空気…など,
いろいろなテーマでわかったことを交流し,
よくよく考えてみると・・・

「みんなつながっている!」
「みんな関係している!」
「森と生き物,私たち人間は支え合っている!」

その森のすばらしさに気づいた後,
地域の方にあるお話を聞きました。

「牛尾山の森は,去年の台風の被害で
 今大変な状況ですよ。」

え?本当?
ぜひ自分たちの目で確かめに行きたい!

じゃあ,行きましょう。明日,さっそく!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 陶芸教室  自転車教室
11/11 わくわくフェスティバル
11/12 歯科検診 こすもす.1.3.5年
地域給食試食会
11/13 フッ化物洗口  
あいあい山階
11/14 朝会

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp