京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:19
総数:187557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

環境学習3・4年 No.3

画像1画像2
 9月11日(木)2・3時間目に3・4年生が環境についての学習を行いました。太陽光電池を作っておられる企業より2名の方に来ていただき,環境出前授業をしていただきました。
 休憩をはさんで体育館で,光電池を使ったおもちゃや車を動かしました。強い光が当たったり,まっすぐに光が当たったりすると速く走ることを実感したようでした。

環境学習3・4年 No.2

画像1画像2
 9月11日(木)2・3時間目に3・4年生が環境についての学習を行いました。太陽光電池を作っておられる企業より2名の方に来ていただき,環境出前授業をしていただきました。
 光電池の実験をしました。一人ずつ光電池とモーター・電子メロディ・ライトを渡していただき,モーターの回り方について実験しました。遠くしたり近づけたりするとどうなるか,まっすぐにあてたりななめからあてたりするとどうなるのかを実験を通して考えました。電子メロディも同じように実験してみました。

環境学習3・4年 N0.1

画像1画像2
 9月11日(木)2・3時間目に3・4年生が環境についての学習を行いました。太陽光電池を作っておられる企業より2名の方に来ていただき,環境出前授業をしていただきました。
 地球温暖化のお話のあと,発電のことについて考えました。クリーンなエネルギーとしての太陽電池について作り方や使われていることなどについて知りました。

一期お誕生日会 No.5

画像1画像2
 9月10日(水)4時間目に,一期お誕生日会を行いました。7月〜9月に生まれた子ども4人と,先生2人のお誕生日会でした。2回目のお誕生日会は,4年生が司会進行の担当をしました。
 ○×クイズに引き続いて,誕生日プレゼントわたしでした。3年生がみんなの誕生日プレゼントのメダルを渡しました。きれいに作られており,もらったみんなは,とても喜んでいました。
 最後におわりの言葉で終了しました。

一期お誕生日会 No.4

画像1画像2
 9月10日(水)4時間目に,一期お誕生日会を行いました。7月〜9月に生まれた子ども4人と,先生2人のお誕生日会でした。2回目のお誕生日会は,4年生が司会進行の担当をしました。
 六虫に引き続いて,教室で○×クイズをしました。お誕生日の人についてのクイズでした。『○○さんは,白いトラが好きである』『△△さんの一番きらいなものは,ゴーヤである』など事前にインタビューをして4年生の子どもが問題を考えてくれました。みんな楽しめるクイズになりました。

一期お誕生日会 No.3

画像1画像2
 9月10日(水)4時間目に,一期お誕生日会を行いました。7月〜9月に生まれた子ども4人と,先生2人のお誕生日会でした。2回目のお誕生日会は,4年生が司会進行の担当をしました。
 せんこおりおにに引き続いて,運動場で,「六虫」をしました。初めての遊びで最初ルールがわからないようでしたが,説明を聞いて何とか理解したようでした。おににタッチされずに6周すると『六虫』と宣言する遊びです。
 みんな楽しく,おににタッチされないようにがんばりました。

一期お誕生日会 No.2

画像1画像2
 9月10日(水)4時間目に,一期お誕生日会を行いました。7月〜9月に生まれた子ども4人と,先生2人のお誕生日会でした。2回目のお誕生日会は,4年生が司会進行の担当をしました。
 はじめの言葉に引き続いて,体育館でせんこおりおにを行いました。体育館に引いてある線の上だけを通ることができます。おににタッチされたら味方にタッチして救われるまで凍っておかなければなりません。
 みんな汗をかきながら楽しく過ごすことができました。

一期お誕生日会 No.1

画像1画像2
 9月10日(水)4時間目に,一期お誕生日会を行いました。7月〜9月に生まれた子ども4人と,先生2人のお誕生日会でした。2回目のお誕生日会は,4年生が司会進行の担当をしました。
 3年教室で,最初にはじめの言葉を述べました。
 

非行防止教室 5年

画像1画像2
 9月9日(火)3時間目に,5年生で非行防止教室を行いました。
 『やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう』というめあてで行いました。
 判断基準は,次の4つであることを学習しました。
○自分がされたら,きずついたりこまったりしないか。
○大切な人をがっかりさせないか。
○人にめいわくをかけないか。
○法りつやきまりをやぶっていないか。

こじか文庫 9月10日

画像1画像2
 9月10日(水)昼休みに,こじか文庫がやってきました。
 1か月に一度やってくるこじか文庫のバスを子どもたちはとても楽しみにしています。今日もたくさんの子どもたちが本を返したり借りたりしていました。夏休み期間中にたくさん読書をした子どもは,多くの本を返していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 ALT来校
11/11 二期校外学習
11/12 警察音楽隊演奏会
11/13 歯科検診7〜9年
11/14 マラソン大会

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp