京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:32
総数:375308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

焼肉

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆焼肉
 ◆中華コーンスープ
でした。

「焼肉」には,
ビタミンCやビタミンAが多く含まれるピーマンの他に
玉ねぎ,人参,キャベツなどのたくさんの野菜と
お肉が入っていたので,
家庭で食べるものとは違ったようですが,
「ごはんによく合う!」と子どもたちには人気でした。
画像1
画像2
画像3

鶏肉と野菜に煮つけ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆ひじき豆
でした。

三温糖とみりん,しょうゆだけを使って
シンプルに味付けをした「鶏肉と野菜の煮つけ」は,
人気もあり,低学年にも食べやすいメニューでした。

鉄やカルシウムがたくさん摂れる「ひじき豆」も
「おいしい!」と感想を言ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

『みんな,弾けています…!』

画像1
画像2
画像3
       今日の中間休み,運動会の時に全校で踊る全校ダンス
      『NO MORE CRY』の練習をしました。
       事前に計画委員のみなさんが,各学級を訪れて,直接
      ダンスの指導をしていましたので,1年生から6年生ま
      での,一人一人が動きを完璧に覚えていて,真剣に,
      そして,楽しそうにダンスしていました。みんな元気に
      弾けていました! 
       またひとつ,運動会の見所が増えたようです。
      運動会当日,全校ダンスも是非,ご観覧ください。

『気合十分です…!』

画像1
画像2
画像3
     今,どの学年も9月20日(土)の運動会に向かって,連日練習が
    続いています。その中でも,小学校生活最後の運動会となる6年生は,
    みなさんに感動を届けるため,一段と練習に熱が入り,みんな燃えて
    います。気合十分です。
     共に演技する5年生のみなさんも6年生を盛り上げようと,自分た
    ちのパフォーマンスを力の限り発揮しようと気合十分です。
     運動会当日が楽しみです…!!!


『少しずつ,盛り上がってきています…!』

        応援団の練習も始まってきました。
        徐々に,運動会ムードが盛り上がってきています。
画像1
画像2

とうがんのあんかけごはん

今日の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆とうがんのあんかけごはんの具
 ◆ししゃものからあげ
 ◆ほうれん草のおかか煮
でした。

「とうがんのあんかけごはん」は,
夏においしい「とうがん」を使った新しい献立でした。

トロッとしたあんでごはんもとても食べやすかったようで,
子どもたちには好評でした。

画像1
画像2
画像3

月見献立

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉のしぐれ煮
 ◆里いもの煮つけ
 ◆キャベツのかきたま汁
でした。

月見の月は,里いもがたくさんとれるので,
「いも名月」とも言われます。
煮崩れないよう丸いまま煮つけた「里いもの煮つけ」を
月見にちなんで食べました。
画像1
画像2

新献立 「担々麺」

今日の給食は,
 ◆小型コッペパン
 ◆牛乳
 ◆担々麺
 ◆ほうれん草のいためもの
でした。

「担々麺」は楽しみにしてひた人も多く,
給食時間が待ち遠しかったようです。

お店で食べる「担々麺」とは,見た目が違ったようですが,
「味はバッチリ!」と子どもたちには大好評でした。


画像1
画像2
画像3

きれいに食べられたよ!

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのしょうが煮
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆いものこ汁
でした。

秋においしくなる「さんま」を
せん切りにしたしょうがを使って煮含めました。

どの学年も骨を上手にとって食べてくれていて,
煮汁やしょうがも「おいしい!」と骨以外は,
完食をしてくれていました。

画像1
画像2
画像3

すいみん その33 続・子ども先生

画像1
画像2
8月の身体計測時に,「すいみん」について勉強しました。
白衣姿の子ども先生が
「すこやかな体をつくる5つの睡眠のポイント」についてテンポよく復習し,
朝の光の大切さ・体内時計のはたらき・夜の光刺激が及ぼす影響
…等のふりかえりをしました。

次に,すいみん博士のご講演内容を(すいみんその30参照)
楽しい「○×クイズ」で紹介すると,
大人と同じところで『えぇ〜っ?』と,
目を丸くしたかわいい表情で盛り上がる場面もみられました。

最後は,子ども先生からクラスみんなにオリジナルメッセージがあります。
「みんなも自分の体内時計を大切にしましょう。」
…等と,今回もすばらしいメッセージをいただきました。
これからもみんなで楽しく心や体について学んでいきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 9:00〜グリーンベルト清掃  部活動探検隊(加茂川中学校)
11/10 給食陶器食器(6年生)  学芸会前日準備  放課後まなび教室
11/11 学芸会  部活動…サッカー
11/12 フッ化物洗口  ALT来校  放課後まなび教室
11/13 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)  北上支部大文字駅伝大会予選会(6年生)  部活動…伝統文化(書道)  放課後まなび教室
11/14 交流給食(3年生・5年生)  就学時健康診断(14:45〜)  スクール・サポーター来校

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp