桃陽学校祭 学習発表会の部「クイズ大会」
プログラムの最後は児童生徒会の企画で,クイズ大会をしました。本校・分教室・訪問,みんなそろってのクイズ大会です。みんなで協力して,クイズをクリアすることができました。桃陽総合支援学校の子どもたちが,ひとつに繋がった瞬間でした。
【学校の様子】 2014-11-05 19:40 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部 「桃陽ソーラン 2014」
桃陽学校祭,午後からの部では,「桃陽ソーラン」の演武を披露しました。法被の背には中学生の一人一人の思いが込められた漢字一文字が記されています。互いに協力し、自分の役割をしっかりと果たせたからこその、規律正しく、力強く、しなやかな演舞でした。
【学校の様子】 2014-11-05 19:32 up!
桃陽学校際 学習発表会の部 「分教室ことわざツアー」
「分教室ことわざツアー」では、児童生徒が各々ことわざをアレンジして発表しました。身近に起こることや、考えられることを例に作り、みなさんをユニークなことわざの世界へと案内しました。どの分教室も、この日のために一生懸命に練習してきました。本校の仲間と保護者の方に届くよう、大きな声でゆっくりと発表しました。4つの分教室が、一致団結してことわざツアーに案内することができました。
【分教室の様子】 2014-11-05 19:08 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部 本校中学部 合唱「いつかこの海をこえて」
学習発表会「午前の部」の11時20分からは,本校中学部による合唱を披露しました。
合唱曲は「いつかこの海をこえて」です。この日のために,放課後や空き時間に何度も練習を重ねてきました。
大勢の観客を前にして,壇上に並ぶまでは,緊張した面持ちでしたが,幕が開くと共に,生徒たちは背筋を伸ばし堂々とした態度で臨んでいました。初めに,この曲にこめた思いを代表の生徒が伝えた後,合唱が始まりました。歌声は非常に力強く,しっかりと声量が出ており,素晴らしいハーモニーが出来上がっていました。
合唱が終わった後の充実感は経験した人にしか得られないものであり,生徒たちにとって貴重な経験になりました。
【学校の様子】 2014-11-05 19:07 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部 英語劇「The Bremen Town Musicians」
おなじみ「ブレーメンの音楽隊」を英語劇にし,本校と分教室の小学部が合同で演じました。
自分も観ている人も楽しくなるようにと工夫を重ね,最後は観客のみなさんといっしょにダンスをしました。
【学校の様子】 2014-11-05 19:03 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部 「NEW 文房具開発」
本校中学部,総合的な学習の時間の発表は『NEW文房具開発』でした。最初の京大、府立、国立分教室による「キョウフの国のゆかいな仲間たち」から「妄想実現協会」まで、それぞれの特徴のある社名の由来と現在開発中の文房具の紹介は、とても楽しく魅力あふれる発表でした。12月5日の研究発表会本番に向けて、さらに内容を深め、企業の方々に「これは!」と思っていただけるものになるよう、それぞれのグループ(会社)で協力して取り組んでくれることでしょう。
【学校の様子】 2014-11-05 16:49 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部 合奏・合唱「怪獣のバラード」(本校小学部)
砂漠に住んでいた怪獣が「海が見たい」「人を愛したい」と旅を始めます。その思いをバラードにのせて演奏しました。
【学校の様子】 2014-11-05 16:05 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部 和太鼓「覇」〜HA!〜(本校小学部)
ドンドンドン HA!から始まる和太鼓の曲「覇」。心をひとつにした力強い和太鼓の音が体育館中に響き渡りました。
【学校の様子】 2014-11-05 16:05 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部「ポスターセッション」
本校中学部のポスターセッションの様子です。一年生 ファイナンスパーク・二年生 職場体験・三年生 上級学校見学の報告会として,中学部の生徒が大勢の人たちの前で堂々と発表しました。テレビ会議システムで,4つの分教室の生徒も一緒に発表を聞きました。
【学校の様子】 2014-11-05 16:01 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部「作品展示」
11月1日(土),創立35周年記念「桃陽学校祭 学習発表会の部」を開催しました。
写真は展示鑑賞の様子です。本校・分教室・訪問教育の子どもたちの作品を,本館一階廊下に展示しました。タブレットパソコンを使って,テレビ会議システムで分教室の子どもたちにも展示の様子を配信しました。
【学校の様子】 2014-11-05 09:42 up!