京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up32
昨日:50
総数:565764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:ゴムの働きを調べよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,ゴムの働きで動く車を走らせました。
風の働きの時と同様に,とても意欲的に学習していました。

5年 ☆算数の授業☆ 2014/09/25

 分母の違う分数の引き算のやり方を考えました。学習したこと(通分)を生かすと,問題が解けることを知りました。担任が解法を与えるのではなく,児童同士の話し合いのなかで生まれた発見は,定着しやすいものです。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月25日の献立は,「ごはん・牛乳・なま節とごぼうの煮つけ・かきたま汁」でした。
4月は,初がつおのさっぱりとしたなま節と,季節の野菜「たけのこ」を使った「なま節とたけのこの煮つけ」を実施しましたが,9月では,戻りがつおのしっかりとした脂ののったなま節と,ごぼうを煮つけて秋の新ごぼうの香りを味わう献立としました。

5年 ☆学級活動☆  2014/09/25

 後期代表委員が決定しました。学級代表になって,学級会の司会・進行をしたり,教室移動の際,先頭に立って整列させたりと,クラスの代表として励んでほしいと思います。「クラスのリーダーとして,いいクラスにしたい!」という決意もあり楽しみです。当然,協力するのはみんな一人ひとりであります。
画像1

5年 ☆社会の授業☆ 2014/09/24

 「水産業のさかんな静岡県」の学習のまとめをしました。デジタル教材を視聴しています。次の時間はテストをします。
画像1

◆1年生 背景を細かく!◆2014/9/24

画像1
図工「お話の絵」に取り組んでいます。

「背景を細かく描く!」
「細かく塗る!」

をめあてにがんばっています。

町並や登場人物の参考になる絵も横に置いて描いています。
みんな集中して,45分があっという間に過ぎていきました。

つばさ「後期始業式」 2014/9/24

画像1画像2画像3
 今日から後期が始まりました。
 1年間の取り組みの後半が始まったことになります。
 一日一日を大切にしながら,自分のできること,頑張りたいことにどんどん挑戦していってほしいです。

 後期始業式,つばさ学級の子ども達は全員がそろってきちんと整列することができていました。
 素晴らしいです!
 後期も元気に頑張りましょう!

後期 部活動開講式 2014.09.24

画像1
後期から4年生も部活動に参加することができます。
希望した4年生に加えて5・6年生の途中入部希望者も含めての開講式を行いました。
「全員一斉入部ではなく,希望者が集まっての部活動なのだから,意欲的に活動しましょう」「入部を了解してくださったご家族やお世話になる先生方等に感謝して活動しましょう」などの話を聞いた後は,それぞれの部に分かれてのオリエンテーションでした。
新入部員さん達の眼はキラキラ輝いていました。早く実際に活動したくてうずうずしているように見えました。
画像2

ロング昼休み・・・応援練習!

画像1
今日の昼休みは、ロング昼休み。

運動会の応援練習も本格的に始まりました。

応援練習の声が響き渡るようになれば、各学年の運動会の練習にも力が入ってきます!

頑張ることのすばらしさをそれぞれの子どもたちが経験していきます。

                    

給食室からこんにちは

画像1
9月24日の献立は,「ソース焼そば・牛乳・ひじきのいためもの」でした。台風16号が接近すると見込まれた本日,献立内容を台風用献立に変更して給食を実施しました。学校に常備している物資(缶詰や乾物)を使用して作りました。“ソース焼そば”には,今回チキンささみを使用しました。チキンささみのうま味がでて,子どもたちには好評でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)
11/10 避難訓練(防犯)
感謝のつどい(見守り隊の方々をお招きして)
銀行振替日
委員会活動
11/11 伏見西支部駅伝大会 兼 大文字駅伝大会予選会(午後,向島南小学校〜宇治川堤防)
梅小路小学校とのTV会議(3年1・2組)10:50〜
ランチルーム(1−1)
体重測定(2年)
11/12 社会見学(1・2年,京都水族館)
ランチルーム(つばさ)
体重測定(3年)
11/13 支部駅伝大会予備日
体重測定(1年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp