京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:510294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

6年 しいたけ栽培 9日目

三連休があったため水やりは,教頭先生や山口先生がしてくださいました。
連休明けに見いに行くと・・・
びっくり!!!
しいたけの大豊作です。
画像1
画像2
画像3

あいさつ!あいさつ!素敵なあいさつ!

10月15日(水)

朝からすばらしい青空が広がっています。
それ以上にすばらしい子どもたちのあいさつの声!

「おはようございます!」「おはようございます!今日も頑張ります!」

昨日の始業式のお話を受けて,二言あいさつを実践したり,立ち止まってお辞儀をしたり,自分から進んであいさつをしたりする子どもたちが本当にたくさん見られました。
画像1
画像2

放課後まなび教室 1年生開講!

10月14日(火)

今日から,1年生の希望者が,放課後まなび教室に参加します。
担任の先生と一緒に学校図書館にやってきた1年生。

「どんなことするのかな」「楽しみ!」
口々にしながら,図書館にランドセルを置いて,プリントやノートを取り出し,早速勉強を始めました。

とても静かに集中して学習する姿に,スタッフのみなさんも驚いていました!
画像1
画像2

今日から後期のスタートです!

10月14日(火)

今日から後期のスタートです。

まず,体育館で始業式を行いました。
教頭先生から,前期終業式に続いて,
「あいさつ」についてのお話がありました。

まず,あいさつはただ単にすればよいというものではなく,「笑顔で」「自分から」「だれにでも」など,より素敵なあいさつにするための工夫をしてほしいということ。

次に,素敵なあいさつをしたプロ野球選手のお話。あるプロ野球チームの監督は,あいさつを一言で終えるのではなく,二言目のあいさつを必ず付け加えていたこと。

始業式を終えた子どもたちは,早速,「こんにちは,今日はすずしいですね」「ありがとうございます。頑張ってください」と二言あいさつを実践していました。

楽しく学校生活を送るためにも,全員であいさつをがんばりたいですね!
画像1
画像2
画像3

花山中学校生徒による読み聞かせ

10月10日(金)

5校時に,花山中学校の生徒のみなさんによる読み聞かせ会がありました。

1年生に「給食番長」「ニャーゴ」の2冊を,
2年生に「けんちゃんのハッピー地蔵盆」という紙芝居を読んでくれました。

様子や気持ちが伝わるように,大変工夫して一生懸命読んで下さいました。
金曜日の5校時でしたが,子どもたちは,真剣な表情で食い入るように聞いていました。

花山中学校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 しいたけ栽培 5日目

収穫のできるしいたけができました!
大きく育ったしいたけに歓声があがりました。
しめじのようにできているしいたけの間引きを丁寧に行い
これからできるしいたけに期待がますます募りました!!
画像1
画像2
画像3

平成26年度前期終業式

画像1
画像2
画像3
 10月10日(金)平成26年度前期終業式を迎えました。体育館に集まった鏡山の児童は,私語もなく,静かに終業式が始まるの待つことができました。開会の宣言後,校歌を斉唱し,教頭先生のお話を聞きました。教頭先生のお話は,3点。1つ目は,前期の児童の様子でとてもうれしかったことの紹介でした。まず,6年生がリーダーシップを発揮してくれたこと。次に5年生の騎馬戦での仲間を讃えあう姿が素晴らしかったことでした。2つ目は,通知票についてのお話でした。,自分の頑張ったことへの評価が通知票に記されているので,丸の数を競ったり,人と比べるものではないことを伝えました。3つ目は,後期に向けて頑張ってほしいことについて。毎週月曜日を花山中学校区で「さわやかマンデー」として保幼小中各園・校で取り組んでいるので,鏡山小もあいさつ運動に取り組みやすいように合言葉を考えたいですね。と話しました。

地域の皆さま,保護者の皆さまには,前期,様々な場面で大変お世話になりありがとうございました。後期は10月14日(火)からです。引き続き,鏡山教育にご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。

6年 しいたけ栽培 4日目

かさが開き始めまたしいたけや小さな芽が出始めたしいたけ。
成長は様々ですが・・・
収穫も間近です!!
画像1
画像2
画像3

くつを並べてくれたのは・・・

10月9日(木)

放課後まなび教室に行く子どもたちは,階段下でくつを脱ぎます。
早くまなび教室に行きたかったのか,そろえないままくつを脱いでいました。

そこを通りかかった4年生。
「直しておく」
とくつを並べてくれました。

わずか,数十秒の出来事でしたが,とってもうれしい気持ちにさせてくれた時間でした。
画像1

放課後まなび教室

10月9日(木)

今日は,全学年5校時までだったので,学校図書館で2年生以上の放課後学び教室が同時刻に始まりました。

たくさんの人が一気に来たので,だいぶにぎやかでしたが,声をかけると,集中して学習し始めました。

来週からは,1年生も参加します。
2年生以上のみなさん,放課後まなび教室の先輩として,しっかり学習する姿を見せて下さいね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/7 学習発表会 放課後まなび教室
11/8 6年学童大音楽会
11/10 委員会活動 銀行振替日 体重測定(1年)
11/11 6年社会見学(京都市内めぐり) 保健の日 自由参観日 放課後まなび教室
11/12 避難訓練(中間休み)フッ化物洗口 体重測定(たいよう)
11/13 再検尿
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp