京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:50
総数:377301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

小カブの種まきをしたよ(3歳児)

画像1画像2
 5歳児が花を植えているのを見て,「僕たちもする」と言っていた3歳児。一人一鉢で,今季は小カブの種まきをしました。鉢植えに土を入れるのも3回目ということで,少しずつ慣れてきている様子。土の量ややわらかさ具合も上手になってきていました。小カブの種はとっても小さくって「ちっちゃ!」と驚いていましたが「かわいい」と言って大切に穴に入れると,「お布団かけてあげよ」と土を優しくかぶせている姿もありました。種まきが終わると,じょうろで水を汲みに行き,何回も水をあげていたところから,はやく大きくなってほしいという気持ちが伝わってきました。「大事にしたい」という思いを大切にし,寄り添いながらどうしたら元気に大きくなっていってくれるのかを一緒に考えていきたいと思います。

花キュ―ピットさんとお花を植えたよ(5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は一般社団法人日本生花通信配達協会さんが社会貢献活動として全国の幼稚園・保育園・小学校を対象にして下さっている活動があり,5歳児が花キューピットさんと共にふれあい花壇作りをしました。これは,花を愛する心やさしい子どもに成長してほしいという願いを込めて,行ってくださっているものです。
朝早くから,まず北側の花壇を花でいっぱいにしてくださいました。

 その後,子どもたちの用意ができるのを待っていてくださいきました。5歳児の子どもたちは,花キューピットさんのお話を聞かせていただいた後,丁寧に植え方を教えていただき,楽しみながらプランターに花を植えていました。

 たくさんのお花に,見ていた3歳児4歳児も「綺麗〜」「いろんな色の花があるね」「僕この花がすき」と興味を持って見ていました。
花キューピットさん,お兄さん・お姉さん,お庭を綺麗にしてくれてありがとう。

これから園庭に出たとき,もっと嬉しい気持ちになるね♪みんなで大事に育てていきましょうね!

キウイを収穫しました。

画像1画像2画像3
先日,大原学舎でキウイをたくさん収穫させてもらいました。そして今日は,幼稚園の砂場の上になっているキウイを収穫しました。

子どもたちの手が届く場所はごくわずかで,あとは手が届きません。そこで子どもたちはいろいろな方法を考えました。熊手や長い樋を使ったり,怖いけど脚立にのぼったりも
して,あらゆる方法を考えてどんどん収穫しました。

そして,大原学舎と幼稚園のキウイを全部数えてみました。遊戯室から出発したキウイの列は,ホールを越えて,すみれ組まで届きました。個数はなんと,844個!3歳児や4歳児の保育室にも知らせに行きました。

たくさん収穫した子どもたちは,収穫した様子を絵にかきました。手を伸ばしてキウイを採る様子やたくさん並んでいるキウイ,友達と一緒に応援しあったりしている姿をかいていましたよ。

このキウイをどうするかは,また子どもたちと相談したいと思います。

26年度の教育目標・経営方針について

26年度簿教育目標・経営方針についてはページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてください          平成26年度中京もえぎ幼稚園教育方針

交流保育に出かけました。

画像1画像2画像3
今日は5歳児は,地下鉄に乗って街中を歩いて,開智幼稚園へでかけました。楊梅幼稚園,西院幼稚園,開智幼稚園の友達と一緒に歌を歌いに行きました。

近頃,5歳児の子どもたちが大好きで歌っている歌を120人で歌いました。声が揃って,気持ちよかったですよ。

そして,4園で5色リレーをしました。各園,リレーに燃えています。普段は2色ですが,5色で走るといつもよりもさらに迫力がありました。もえぎの子どもたちも一生懸命走っていました!

幼稚園の園庭の遊具などでも遊びました。中京もえぎにはない遊具に子どもたちは大喜びでした。

たくさんの友達と一緒に遊んで,楽しかったですね。

平成26年度前期学校評価結果を公表いたしました

平成26年度 前期 学校評価結果を公表いたしました。
平成26年度前期学校評価結果

10月誕生会・人形劇・懐紙入れ(5歳児)

画像1画像2画像3
今日は10月の誕生会でした。名前を呼ばれて嬉しそうな誕生児たち。お楽しみは,5歳児の歌でした。子どもたちはよく聞いてくれましたよ。

5歳児は,保育室で人形劇をしています。先週始まったばかりの遊びです。自分たちでストーリーを考え,ステージをつくり,椅子も並べています。するとお客さんがたくさんやってきました。今日のお話は,運動会でした。次は何でしょうか。楽しみです。

5歳児はお茶会で使う懐紙入れをつくりました。輪ゴムで絞って,自分の好きな色に染めました。そして輪ゴムをはずすと,きれいな模様が出てきました。あと少し,家の人に縫ってもらうと完成です。お茶会で使う日が楽しみですね。

美味しいピザが焼けました(もえぎパドリ)

画像1画像2画像3
11月22日に中京もえぎ幼稚園は,創立15周年の記念行事を予定しています。
その一つとして,もえぎパドリおやじの会の皆様が,園庭の窯でピザ焼きを計画してくださっています。

今日はその予行練習に現役・OBの有志の方が朝から幼稚園に来てくださっています。
お手製の生地とお手製のピザソース。トッピングの材料には新鮮な野菜・タマネギや菊菜,サツマイモにソーセージやコーン等,いろいろ準備をしてきてくださいました。

生地も強力粉のみのものやミックスのものなど,いろいろなバージョンのものをつくってきてくださったのを使ってどれがおいしいピザになるか,そして厚さや焼き加減などいろいろ試しながら焼いていただいています。

つくっては試食をするということを重ねていくうちに,トッピングもとても上手になり,本当においしいピザが焼き上がります。焼きたてのピザは,いい頃合いにチーズが溶けて焦げ目もついて,アツアツでとても美味しかったです!
一緒に参加してくれている子どもたちからも「自分でつくったのは,めちゃくちゃおいしい!」と絶賛の声が聞かれています。

さあ,当日のピザづくりが楽しみですね!

窯の準備が整うまでに,砂場周辺の砂を砂場に戻していただくこともしてくださいました。おかげさまで,フワフワの砂場になっていますよ。
パドリの皆様,お忙しい中,本当に有難うございました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

大原学舎に園外保育に行きました。(10/24)

画像1画像2画像3
 今日はとってもいい天気!楽しみにしていた園外保育に出掛けました!
もえぎ幼稚園の地域の龍池学区の皆様のご厚意により,龍池財団の所有されている大原学舎まで兄弟組(もも・たんぽぽ・すみれ,ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆり)で御所からバスに乗って行きました。

 3歳児は5月に親子遠足は行きましたが,子どもたちだけでは初めての遠足です。ドキドキワクワクしながらも,バスから見える鴨川や山,トンネルなどにとっても喜んで,バスの中でも楽しみながら過ごしました。4,5歳児も,去年行った(去年は大雪の中でした)大原学舎を思い出し,歌を歌ってウキウキしている様子でした。

 3歳児はお兄さん,お姉さんに手を繋いでもらいながら大原学舎に到着しました。3歳児の手を繋ぐ時がどちら側に歩いたら守ってあげられるかと考えながら,道によってはつなぎかえたりしながら歩く姿や4歳児は4歳児だけでしっかり歩いている姿に成長の様子を感じました。

 大原学舎ではクルミや木の実がたくさん落ちていて,それらを拾って集めたり,広い校庭で走り回って追いかけっこやリレー,大縄を跳んだりして遊びました。
 また今年は,校庭奥の畑では,サツマイモをつくっておられ,一時はイノシシが荒らしに来ているからダメかもしれないという事をお聞きしていたのですが「収穫していいよ」と言っていただき,5歳児の子どもたちが思わぬ芋ほりを楽しむことが出来ました。ものすごく大きいイモもでてきて大喜び。自分も大きいのを掘り出したい!というすごい意欲で,長い間畑で格闘する姿がありました。一緒にいてくださった龍池学区の方が,「土まみれになるのが全然平気ですね」と子どもたちの様子をみて感心してくださっていました。いつも園庭や砂場で遊んでいることやほしファームでの経験が生きているのでしょうね。

 キウイもたくさん実っていて,みんなで収穫しました。高いところは先生に肩車をしてもらいながら楽しく収穫しました。収穫したキウイはおいしくなるまで園で保管し,また後日のお楽しみです。

 気持ちのいい気候の中で,シートを広げ,先生や友達と一緒に食べたおにぎり弁当は特別においしかったです。

 異年齢でかかわりながら,体いっぱい動かして遊びました。赤い葉っぱや木の実などの秋の自然にもたくさん触れました。
 帰りのバスの中はたくさん遊んで満足した様子で,ぐっすり眠る子どももいれば,拾った木の実を大事に持っている子どももいました。
 
 たくさんの実りのある園外保育でした。本当に,伸び伸びと遊んで楽しかったです。今日はゆっくり休んで,子どもたちの話をたくさん聞いてあげてくださいね。

秋がやってきましたね。(10/23)

画像1画像2画像3
 最近めっきり涼しくなって,秋を感じることが多くなってきました。子どもたちもお出掛けしたときに拾ったドングリを持って来て見せてくれたり,園庭に落ちている赤い葉っぱやハナミズキの赤い実を見つけたりする姿が見られます。

 砂場では拾った赤い葉っぱや実を使ってごりそうづくりを楽しんでいます。つくったケーキやプリンに葉っぱや実を乗せるととってもおいしそう!「葉っぱのケーキができました!」「食べていいよ」など言いながらイメージ豊かに楽しんでいます。

 明日は大原学舎へみんなで園外保育に出掛けるということで,子どもたちもとっても楽しみにしています。「いっぱいドングリ落ちてるかなー?」「バスに乗るんや〜」「滑り台とかジャングルジムはあるかな?」など思いを膨らませています。大原はより秋の自然が深まっているでしょうね。ドングリやクルミなどいっぱい落ちているいいな。体いっぱい動かし,秋の自然を十分に感じて心も動かしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp