京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:55
総数:1335240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『全校道徳』その6

 次々と語られる感謝の気持ち。

 そうしているうちに、体育館が暖かい空気で満たされていきます。
画像1
画像2
画像3

『全校道徳』その5

 さあ、いよいよ感謝の気持ちを述べあいます。

 最初に挙手をした1年生は、自分のクラスの人たちへのメッセージを述べました。とっても良かったです。

 妹や家族への感謝の気持ちが続きます。
画像1
画像2
画像3

『全校道徳』その4

 動画を見て、いよいよ身近な人への感謝の気持ちを綴ります。
画像1
画像2
画像3

『全校道徳』その2

 先ずは、1−2の樋口君が体育祭の日に持ってきたお弁当についての意見交換です。
画像1
画像2
画像3

『全校道徳』その1

 お待たせしました。
 昨日の学習発表会の様子を紹介していきます。

 まずは、1時間目の公開授業の「全校道徳」です。
 テーマは、「感謝の気持ちを伝えよう」
 日頃言えない感謝の気持ちを伝えるべく取り組みました。

※題字は2年生の竹田さんが描いてくれました。
画像1
画像2
画像3

『26年度学習発表会』

 午後から「学習発表会」を行いました。

 手前味噌ですが、よい発表会になったと思います。
 順次紹介していきたいところですが、この後、学校を出なければなりませんので、続きは明日のお楽しみということでご容赦ください。

 たくさんの生徒が自分の思いを自分の言葉で語りました。また、それをきちんと受け止める姿もよかったです。
画像1
画像2
画像3

『ワクワク感』

 今日は午後から「学習発表会」があるということで、校内に何となく“ワクワク感”があります。

 文化祭や体育祭の時に感じるあの感じ。緊張感と期待感との入り混じったこの気持ちは、何度経験しても「たまらない」心地よさです。
 ただ、生徒の傍に居て実際に指導してきた先生方にとっては、圧倒的に不安の割合の多い緊張感(“ドキドキ感”)なのだとは思います。

 生徒の力を信じて見守りましょう。
 毎年、こちらは不安も持ちますが、最後はきちっとやり遂げてくれます。今年もきっと立派に素晴らしい姿を見せてくれることだと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、また、教育関係者の皆様方、12:55スタートです。
 花山中の生徒の様子を知っていただく絶好の機会です。
 是非体育館までお越しください。全校生徒の前で、多くの生徒が、考え、語り、聴く活動を行なう様子を見て頂けると思います。

※「トリック オア トリート」1年生の女子がいきなり私の前でそんな言葉を発し、今日がハローウェンであることに気がつきました。
「ごめん。お菓子なんて用意できてないわ。」
「じゃあ、昼休みに悪戯しに校長室に行きます!」だって。可愛いらしい子たちです。
画像1
画像2
画像3

『雨かな…』

 おはようございます!
 
 雨が降るのでしょうか、今朝はここ何日かでは特に温かいように思います。
 今日は午後から花山中学校名物の「学習発表会」があります。

 4月以来、自分たちがどんなことを学んできたかを振り返り、きちっと総括した上で、後期(3年生にとっては、とても大事な進路の問題もっさります)に向かうための大事な取組です。
 
 各方面から多くの方が見えられるかと思います。
 ワクワクしますね。

画像1
画像2
画像3

『明日のために』その4

 合唱練習が済むと、会場準備です。

 3年生の割り当ての人たちが手際よく長椅子やパイプ椅子を並べてくれます。また、2年生は柔道の畳を別室に片付けます。

 明日のために、みんなが手際よく動きました。
 
画像1
画像2
画像3

『明日のために』その3

 全校合唱の練習をしました。

 久しぶりで、それも突然だったので声が小さかったです。しかし、明日の本番は、最後に行うプログラムなので、きっと合唱コンクールの時のように感動的な歌声を響かせてくれると思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp