京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up3
昨日:28
総数:566233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「科学センター学習2」

画像1
画像2
画像3
 4・5年生は,実験室学習がありました。
 今日はコロコロ人形を作りました。
 人形の顔のパーツをシールで貼ったのですが,全員違う顔になってなかなか興味深かったです。
 出来上がった後は,他の学校の人とも転がす場所を譲り合って仲良く遊んでいました。
 年に一度の科学センター学習,みんな楽しんで活動できました。

つばさ 「科学センター学習1」

画像1
画像2
画像3
 今日は,育成学級の科学センター学習でした。
 バスで科学センターに向かったのですが,明親小や納所小など,次々と支部の育成学級の友だちが乗車してきて,「ひさしぶりー!」と挨拶していました。
 科学センターでは,プラネタリウムや屋外の展示などの見学をしました。
 普段触れることの少ない生き物に触れて,とても喜んでいたつばさ学級の子ども達でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
6月11日の献立は,「ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁」でした。
“トマトだご汁”は,新献立です。九州地方の郷土料理「だご汁」に,季節の野菜トマトを加えました。「だご」とは,小麦粉でつくるだんごのことです。だんごは,「すいとん」のだんごの生地にホールトマトを練り込みました。そうすることで,少し赤みを帯びた色になるので,見た目にも興味を持つことができ,トマトの苦手な子どもでも食べやすいように工夫しました。

◆1年生 楽しい!どろあそび◆2014/6/10

画像1
山を作ったり,川を作ったり,お団子で遊んだり,どろあそびで楽しんだ子どもたちです。
スコップやシャベル,ペットボトルなどの道具は少ししかなかったのですが,けんかすることなくゆずりあって使っていたのがすばらしかったです。
片づけもみんなで協力してできました。

給食室からこんにちは

画像1
6月10日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・さわらの香草あげ・野菜のスープ煮」でした。
“さわらの香草あげ”の香草には,バジルとパセリの葉を使用しました。パセリの軸は“野菜のスープ煮”に使用しました。
さわらは,魚が苦手な子どもにも食べやすく好評でした。

図書ボランティアのみなさん

画像1
画像2
画像3
 今朝は、低学年と3年1組に読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせの後は、7月の七夕イベントの準備・・・新しく入った図書の紹介ポスターづくり・・・

 学校図書館にやってくる子どもたちの笑顔を楽しみに頑張ってくださっています。

 いつもありがとうございます!

◆1年生 あいうえおであそぼう◆2014/6/9

画像1
国語の学習で,五十音を使って四・四・五の詩を作りました。
1つめも2つめも同じ行で作り,リズムよく意味のある詩にすることは,1年生にとって難しい作業でしたが,楽しみながら作っていました。

つばさ 「きゅうりも収穫!」

画像1
画像2
画像3
 じゃがいもを収穫する前に,夏野菜のプランターを見てみると…
 「あっ!先生,きゅうりできてる!」
 立派なきゅうりが2本もできていました。
 じゃがいもの収穫の後,今日に日直さんが代表してとりました。
 給食の前に,ゆがいて切って,塩もみをして食べました。
 みんなおいしいおいしいと言って食べていました。
 自分たちで頑張って育てた野菜を食べるということを通して,普段口にしているものも全て,誰かが頑張って作ってくれているものだということを実感していってほしいです。

つばさ 「じゃがいもの収穫!」

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待ったじゃがいもの収穫です。
 毎日頑張って水やりをしてきたじゃがいもなので,みんな楽しみにしていました。
 じゃがいもの茎を引っ張ると,土の中からおいもがゴロゴロゴロ…
 「あったー!」
 「大きいー!」
 と,大喜びのつばさ学級の子ども達でした。
 じゃがいもの葉の後片付けも協力してささっとできました。
 じゃがいもは再来週に調理実習をする予定です。
 調理実習にする分以外は,みんなで分けて持ち帰りました。
 おうちでぜひ話を聞きながら食べてください。

給食室からこんにちは

画像1
6月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
“マーボどうふ”とは,中国四川料理のひとつです。豚肉のひき肉と豆腐をトウバンジャンやテンメンジャンなどで炒め煮したものです。少しピリ辛でご飯が進むおかずです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 朝会〜読書感想文発表(つばさ学級,低学年)
支部駅伝現地試走(6年予選会出場選手)
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)
11/10 避難訓練(防犯)
感謝のつどい(見守り隊の方々をお招きして)
銀行振替日
委員会活動
11/11 伏見西支部駅伝大会 兼 大文字駅伝大会予選会(午後,向島南小学校〜宇治川堤防)
梅小路小学校とのTV会議(3年1・2組)10:50〜
ランチルーム(1−1)
体重測定(2年)
11/12 社会見学(1・2年,京都水族館)
ランチルーム(つばさ)
体重測定(3年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp