京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up8
昨日:30
総数:566210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
7月9日の献立は,「ごはん・牛乳・牛肉とじゃがいものいためもの・トマトと卵のスープ」でした。
“牛肉とじゃがいものいためもの”は,細切りの牛肉とせん切りにしたじゃがいもを炒め,さとう・オイスターソース・しょうゆで味つけをしました。子どもたちは,じゃがいものシャキシャキした食感を楽しんで食べていました。

◆1年生 はっぴょうをきく◆2014/7/8

画像1
「こんないしを みつけたよ」の学習で,自分で見つけた石について発表しました。
人の発表を聞くことは難しいです。
聞くテクニックが必要です。

子どもたちには,次のように教えました。

・話している人の方におへそを向けて聞く。
・話している人の目を見る。
・「自分なら」という感想を話す。

子どもにとって「聞く」ことはけっこう難しいものです。
ステップをふみながら指導しています。

3年:自転車教室

画像1
画像2
画像3
自転車教室がありました。自転車に安全に乗るためには,どのような乗り方をすればよいか交通ルールや,安全確認の仕方,出発の準備の仕方など体験を通して学習しました。

給食室からこんにちは

画像1
7月8日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ・チーズ」でした。
“ソーセージと野菜のいためナムル”は,素揚げにしたフランクフルトとじゃがいも,すりごまを入れることで,酸味がおさえられ,さっぱりと食べることができる夏向きのおかずです。子どもたちに,人気のある献立です。

◆1年生 ほしにねがいを◆2014/7/7

画像1
七夕にみんなでおねがいごとを書きました。

「かぞくがげんきでいますように」
「レーサーになりたいです」
「ともだちがいっぱいできますように」

様々なお願いごとがならびました。

願うことは夢を叶える第一歩だと聞いたことがあります。
夢に向かって毎日過ごすのは,素敵ですね。

◆1年生 うつくしく さいたよ◆2014/7/7

画像1
雨がたくさん降ると,植物たちはイキイキしています。
朝,運動場のアサガオを見てみると,たくさんの花が咲いていました。

日々顔色を変えるアサガオ。
子どももたちはとても喜んでいます。

◆ここでちょっと豆知識!◆
アサガオの原産地は中南米で,奈良時代に中国を経由して渡来しました。
江戸時代の後期になると,「突然変異」によって生まれたさまざまな色やかたちのアサガオ作りが流行したそうです。
朝,昼,夕方とアルカリ性から酸性に花の状態が変わっていくそうで,1日観察していると色の変化がわかるのだそうです。

夏休みに持って帰った時にじっくり観察できるといいですね。

2年 ねがいごとがかないますように☆

画像1
画像2
七夕ということで、みんなで短冊に願い事を書きました!

みんなどんな願い事を書いたのでしょうか??

みんなのねがいがかないますように・・・☆

2年 みず小学校びじゅつかんをひらいたよ!

画像1
画像2
画像3
教室を美術館とみたてて、『ふしぎな海の生きものたち』の絵の鑑賞会をしました。

美術館では
・静かにすること
・走らないこと
・それぞれの絵のいいところを見つけること
が約束と話をして始めました。

みんなとっても真剣に友達の絵を見ていました。

ワークシートには・・・

「にじいろの生きものがたくさんいて、たのしい絵だな。」
「とてもこまかいもようがあってきれいだな。」
「とてもおもしろい海だな。ぼくも泳いでみたいな。」

と、絵をみて感じたことがいっぱい!
みず小学校美術館を楽しんでいたようです!

これからも自分の絵はもちろん、友達の絵のよいところにも目を向けて、絵の世界を楽しんでほしいですね!

交通安全伏見区民大会

 7月6日(日)伏見区役所にて交通安全伏見区民大会があり,5年生児童6名が出席しました。開会式で6人そろって「開会宣言」し,会の締めくくりには「交通安全の誓い」を高らかに宣言しました。笑顔で元気に発表することができ,美豆小学校の代表として立派に役目を果たしてきました。
画像1画像2

3年:美豆の町ふしぎ発見

画像1
木田醤油さんへ見学に行きました。よく前を通るけどどんな所かはよくわからなかった木田醤油さんについて,詳しく知ることができました。200年の歴史があることを教えてもらい,子どもたちはとても驚いていました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 朝会〜読書感想文発表(つばさ学級,低学年)
支部駅伝現地試走(6年予選会出場選手)
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)
11/10 避難訓練(防犯)
感謝のつどい(見守り隊の方々をお招きして)
銀行振替日
委員会活動
11/11 伏見西支部駅伝大会 兼 大文字駅伝大会予選会(午後,向島南小学校〜宇治川堤防)
梅小路小学校とのTV会議(3年1・2組)10:50〜
ランチルーム(1−1)
体重測定(2年)
11/12 社会見学(1・2年,京都水族館)
ランチルーム(つばさ)
体重測定(3年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp