京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up28
昨日:46
総数:566200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「ブロッコリーの苗植え」 2014/8/29

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に,みんなでブロッコリーの苗を植えました。
 夏野菜を育てていたプランターを片付けて,そこに10本の苗を植えました。
 子ども達は随分苗の扱いに慣れ,上手に苗の根元を指で挟んで,ポットを逆さに向けて苗を出し,丁寧に植えつけていました。
 これからはプランターのブロッコリーと,畑のサツマイモの収穫に向けて頑張ってお世話をしていきます。
 今週の火曜日には,もう一つの畑に大根の種をまく予定です!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・とうふと青菜のスープ」でした。
“肉みそいため”に使用した大豆は,沸とうした湯に30分ほどつけた後,常に湯につかっている状態にし,やわらかく煮ました。そして,空気にふれないように炒める直前までゆで汁につけておいたのでふっくらと仕上がりました。また,しっかりとした味付けでごはんがすすむ献立でした。

◆1年生 あっという間のサタデースクール◆2014/8/30

画像1
1年生は初めてのサタデースクールでした。
ビオトープ,読み聞かせ,プリント学習に分かれての開催でした。

教室でのプリント学習はシーンとして集中した空気が漂っていました。
復習プリントをしたのですが,

「やった!全部丸や!!」
「あ!そうやった!思い出した〜」

と前向きな発言続出!

プリントの合間に「ようかい体操第一」を踊ったり,
「ソーシャルスキルカルタ」というあいさつやマナー,礼儀について学べるカルタもしました。

2時間があっという間だったと子どもたち。また次回も参加してね!!!

サタデースクール(6)

「ビオトープ学習」は途中で『水辺の生き物班』と『バッタさん探し班』とに分かれて活動しました。片足がビオトープにはまって靴が濡れてしまった子や,キリギリスがなかなか見つからなくてションボリしている子もいましたが,みんな最後にはニコニコ笑顔で学習を終えることができました。
では気を付けておうちに帰りましょうね。次回をお楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

サタデースクール(5)

画像1
画像2
1・2・3年生はプリント学習の合間に「読書活動」のコーナーへ移動し,読み聞かせをしてもらいました。ですから,図書ボランティアの皆さんは大忙しでした。でも,子ども達が熱心に聞き入っていたので喜んでくださいました。次回もよろしくお願いします。

サタデースクール(4)

4年生は用意したすべてのプリントをやり終えたので,ご褒美としてパズルゲームをしています。みんなで知恵を出し合って迷路を完成させます。和気あいあいとしたいい雰囲気です。
5・6年生は「難問」に挑戦しています。とても難しいのですが,「何とかして解きたい!」という意欲に満ちています。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール(3)

画像1
画像2
「ビオトープ学習」にはとても多くの子ども達が集まりました。生き物が大好きな子どもが多いようです。みんなの目はキラキラ輝いていました。
「読書活動」には本好きの子ども達が集まりました。最初は大型絵本を使っての読み聞かせです。みんなは興味津々の様子で見入っていました。

サタデースクール(2)

画像1
5年生と6年生の「プリント学習」は合同で行っています。
異学年が同じ教室で算数や国語の学習活動に取り組むことは珍しいことです。
それだけに,お互いいい刺激になっているようです。
5年生は「6年生みたいにしっかり勉強できるようになりたいな」,6年生は「5年生にいいところを見せなくっちゃ」なんて思っているのでしょうか。
4年生はそれぞれが希望するプリントに取り組んでいます。そして出来上がったら解答を見て自分でマルつけをします。そこでわからなかった問題を先生に尋ねます。「自学自習」の力をつけるのに最適です。みんな一生懸命に学習しています。
画像2

H26.08.30サタデースクール(1)

画像1
画像2
画像3
さわやかな日差しのもと,サタデースクールに多くの子ども達がやってきてくれました。
「プリント学習」「読書活動」「ビオトープ学習」の3つの学習活動の中から自分で1つを選んで申し込んでくれました。
1年生の「プリント学習」はカルタ遊びから始まりました。「ことば」を意識させるためにとても大切な活動です。
2年生と3年生はさっそくプリントにとりかかっています。低学年ではありますが,とても意欲的に取り組んでいます。
短い時間ですが,少人数指導なので子ども達の意欲がすぐに効果となって表れるはずです。

6年 組体操の練習 2014/8/29

画像1画像2画像3
組体操の練習,頑張っています!
1人技は体をぷるぷるしながらが踏ん張っています。
倒立は,毎日いろいろな子たちができるようになっています。

これからの練習がとても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 朝会〜読書感想文発表(つばさ学級,低学年)
支部駅伝現地試走(6年予選会出場選手)
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)
11/10 避難訓練(防犯)
感謝のつどい(見守り隊の方々をお招きして)
銀行振替日
委員会活動
11/11 伏見西支部駅伝大会 兼 大文字駅伝大会予選会(午後,向島南小学校〜宇治川堤防)
梅小路小学校とのTV会議(3年1・2組)10:50〜
ランチルーム(1−1)
体重測定(2年)
11/12 社会見学(1・2年,京都水族館)
ランチルーム(つばさ)
体重測定(3年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp