京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up5
昨日:48
総数:565257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「スッキリ!そうじ」2014/11/4

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,月ごとに掃除場所の分担を決めています。
 今日から11月の掃除場所になり,気分も新たに一生懸命掃除に取り組んでいるつばさ学級の子ども達です。
 掃除内容は,児童がそれぞれ一人で頑張ってできることを設定しています。
 誰一人として遊んでいる子はおらず,時間いっぱいまでしっかりと掃除できています。
 

5年 ☆社会科の授業の様子☆ 2014/11/04

 「自動車をつくる工業」では,どんな順序(工程)でつくられているのかについて調べました。懸命にノートまとめをする姿から,「学ぼう!」という気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2

5年 ☆社会科の授業☆ 2014/11/04

 「自動車をつくる工業」の学習をしています。自動車工場見学に向けての計画を立てました。また,社会見学までに授業で学ぶべきことを確認しながら,学習課題をみんなで考えました。
画像1
画像2

◆1年生 いのちをたいせつに◆2014/10/31

画像1
道徳で「キリンのきよみずくん」というお話を読んで,命の大切さを勉強しました。
京都市動物園にいるキリンのきよみずくん。
飼育員の伊藤さんが雨の日も風の日も
きよみずくんのお世話を一生懸命にする理由を考えていく中で,

「命を大切に」

というキーワードが出てきました。

市民スポーツフェスティバル リレーカーニバル3

 惜しくも準決勝進出はなりませんでしたが,全力を出し切り淀南学区代表として頑張って走りました。
 競技終了後,体力測定コーナーで全員で和気あいあいと体力測定を行いました。
 天気もよく,しっかり運動し,みんなで仲良く過ごし,爽やかな一日となりました。
画像1
画像2

2014/11/3 6年 藤森駅伝

画像1画像2
 素晴らしい青空の下,6年生は「第7回藤森駅伝大会」に参加してきました。
 初めてのコース,そして初めて参加する「仲間の思いがこもったたすきを繋ぐ」大会です。子どもたちには緊張の表情が見られましたが,大会がスタートするといつものように全力で走り,いつものように全力で応援していました。
 美豆小学校では2チームが参加し,Aチームが総合19位という成績を収めることができました。
 6年生の子どもたちはこれまで地道に陸上練習を続けてきました。支部駅伝大会まで残りわずかです。引き続き学年全員で力を合わせ,支部駅伝大会に臨みます。


6年藤森駅伝大会

画像1
画像2
画像3
11月3日(祝・月)

6年生が2チームを編成し,京都教育大学で行われる「藤森駅伝」に参加します。

100組近くのチームが参加する大きな大会です。

チームで力を合わせ,しっかり「たすき」をつなぎ,頑張って走り切ります!

5年 ☆理科の授業の様子☆ 2014/10/31

 「流れる水のはたらき」の学習をすすめています。今日は,緩やかな坂を作り,水を流して流れの様子や働きを調べました。実験に夢中です。
画像1
画像2

5年 ☆理科の授業の様子☆ 2014/10/31

 造形砂場を利用して,「流れる水のはたらき」のモデル実験をしました。流れの内側と外側の違い,水のにごりなど見えた結果をまとめました。
画像1
画像2

5年 ☆ナップザックを作ろう☆ 2014/10/31

 授業開始のチャイムが鳴った時には,裁縫道具や布地の準備はOK!みんな用意の早いこと!「しーん」とした雰囲気の中,実習が続きます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 朝会〜読書感想文発表(つばさ学級,低学年)
支部駅伝現地試走(6年予選会出場選手)
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)
11/10 避難訓練(防犯)
感謝のつどい(見守り隊の方々をお招きして)
銀行振替日
委員会活動
11/11 伏見西支部駅伝大会 兼 大文字駅伝大会予選会(午後,向島南小学校〜宇治川堤防)
梅小路小学校とのTV会議(3年1・2組)10:50〜
ランチルーム(1−1)
体重測定(2年)
11/12 社会見学(1・2年,京都水族館)
ランチルーム(つばさ)
体重測定(3年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp