京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:7
総数:283632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

名勝負を期待します

画像1
画像2
画像3
 たてわり種目リレーの練習が始まりました。今年はたてわり種目のエントリーを2種目としたので,リレーのメンバーも増えました。今日の練習では,低学年は順番を決める活動をして,高学年は実際にトラックを走りました。本番では,とても熱い競り合いをみることができそうです。

ヒーローはやってきたのか?

画像1
画像2
画像3
 低学年 団体演技・競技 玉入れヒーロー参上 ジャジャジャジャーンも運動場での練習になりました。「ジャジャジャジャーン」のかけ声も一層大きくなってきたようです。たくさんのヒーローたちが当日は運動場をかけめぐり,ジャジャジャジャーンと参上してくれることでしょう。
 

花人(はなんちゅ)たち

画像1
画像2
画像3
 中学年団体演技 花人(はなんちゅ)エイサーの練習も運動場で仕上げの時期になってきました。ペットボトルの音がとても心地よく聞こえます。

 花人(花を扱う人)を沖縄の言葉で「はなんちゅ」というそうですが,花園の子ども達も花ぞのの子ども←まさに花人(はなんちゅ)です。当日は一人一人の輝く花と中学年全体の大きな花も楽しみにしています。

区民体育祭で

 すがすがしい秋空の下,体育振興会の主催により学区民の体育祭が行われました。本校の子ども達も大勢参加しました。温かい声援をたくさんいただき,子ども達も喜んでいました。また,子ども達も同じご町内の方々の競技を一生懸命応援する姿が印象的でした。

 このような会を通して,子ども達を交えて,地域の方々の交流の輪をひろげ,互いのつながりが確かになっていくことになればと思います。
画像1
画像2
画像3

一瞬 一瞬 を観てください!

画像1
画像2
画像3
 高学年団体演技 組体操2014 「一瞬入魂」の運動場での練習が本格的に始まりました。練習時から,その一瞬一瞬を大切にして演技を積み重ねてきています。指先や視線,立ち姿までも一瞬一瞬の演技として考え,取り組んでいます。

 子ども達の熱い思いが届くでしょうか。当日をお楽しみに!

キレキレダンス!!

画像1
画像2
 全校ダンスの練習も3回目。みんなダンスを覚えてきました。なにより,ダンス係の子ども達のダンスにキレがあります。舞台の上でみんなのとてもいい手本になってくれています。

白か?赤か?

画像1
画像2
 サイプレスバインという花が本格的な秋を前にして,多く咲き始めました。星形の小さいとってもかわいいお花です。
 色は,真っ赤と真っ白。ちょうど,運動会の組み分けと同じです。ただいま,赤の花がたくさん咲いていて,優勢ですが…。本番はいかに?

沖縄の風 〜中学年 花人エイサー〜

 運動会の団体演技,中学年の「花人エイサー」の練習時に聞こえてくる音楽は,沖縄の雰囲気そのものです。その音楽にのせて,子ども達のペットボトルをたたく音「ぼんっ」というのが,うまく合わさって,とっても心地よい感じです。

 観ている方にも,沖縄の風に吹かれているような気持ちいい感覚になっていただけるように,練習を積み重ねていきます。
画像1
画像2

続・不思議な声

 中間休みは高学年の全校ダンス練習でした。さすが高学年です。すぐにリズムをつかんで楽しく踊ることができていました。
 
 練習後,教室に帰る子ども達の間から「フォー!」の声が。と思ったら,あっちからも「フォー!」,向こうからも「フォー!」。学校のあちこちで「フォー,フォー・・・」と不思議な声の合唱状態です。よっぽど子ども達はこのかけ声?が気に入ったのでしょうね。しばらくは,子ども達の「フォー!」を聞き続けることになりそうです。

画像1
画像2

こんなときだからこそ…

 毎日のように,運動会の練習が続きます。ある程度仕上がってきていますが,ここから学年,学級の集団の力や友だちとのかかわる力が問われます。しんどくなるときもあるでしょうが,みんなで声かけ合って,励まし合って,一つ壁をこえて,当日はすばらしい演技や競技を行ってほしいです。また,高学年は係の仕事も責任もってやりきってほしいです。

 で。こんなときだからこそ。朝読書や昼のチャレンジタイムなどをさっと気持ちを切り替えて取り組めることが大切です。そのスイッチ。うまくできています!

写真は,4年生,5年生の朝読書の様子です。5年生は,図書支援員中西先生の読み聞かせでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp