京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

洛中 PTAフェスティバル その1

画像1
画像2
画像3
「スポーツと健康」をテーマに子どもも地域の大人もみんなが元気に暮らせる町を作りたいと願ってPTAフェスティバルが開催されました。ダンス部のダンスや,「ロコモティブシンドローム」の話や「スポーツと栄養」のお話を聞きました。いつまでも自分の足で歩くため,健康に運動を続けるため、未来の自分の体や生き方について考えるいい機会となりました。

4年 エコロジーセンター学習

画像1
画像2
画像3
科学センターの隣にある「京(みやこ)エコロジーセンター」にも行きました。京都市の取り組んでいる2Rについてお話を聞いたり,ごみを減らすために自分たちでできる事を考えたりしました。買う前に本当に必要かどうかを考える,まだ使えるものは使いたい人にもらってもらう,リサイクルする、など,知識として習得することと,実際の生活の中で考え,実践していくことの両方が大切なのだと思います。

4年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
24日金曜日,青少年科学センターで学習をしました。プラネタリウム学習では月と星座について,展示学習ではグループでいろいろなところを回って体験などをしていました。内容をしっかり理解するには難しいブースもありましたが,楽しみながら興味付けはできたかなと思います。

歯科検診

画像1
画像2
歯科検診をしてもらいました。校医先生が丁寧に口の中を見て,虫歯やかみ合わせなどを検診してくださっています。治療勧告の紙を持ち帰りましたら早めに歯科医にかかるようお願いします。

放課後まなび教室

先週の開講式のあと,1年生が初めてまなび教室に来ました。宿題をやったあと,先生のつくったクロスワードなどに取り組んでいました。自主的に学ぶように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

時代祭 見学

6年生は京都市の中から何校か当たる見学の席に招待してもらって,京都市役所前で見学することができました。途中から雨が降り出し,道路の水が見学席に流れてくるハプニングがあって,少しだけ早く帰校することになりました。鎌倉時代の隊列は見ることができたので,よかったです。歴史の学習で習った事のある人物や,飛脚,参勤交代など,興味をもって見ていました。いろいろな国からたくさんの方が見に来ておられるこにも驚いていたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

時代祭

10年に一度の機会に恵まれて,時代祭の出発を見せてもらいました。体育館で月曜日から保管されていた鎌倉時代の衣装に身を包んだ方々が運動場に参集し,説明を聞きながら見学させてもらいました。本校からも童の役で参加する児童がいて,みんなで「がんばって来てね」と見送りました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科でエプロンを作ります。自分の作りたいがらを選んで,今日は裁断をします。製作の手順などを確認して,いよいよ理科室で裁断の作業に入ります。布の裏に切る線がかいてあるので迷うことはありません。これから,ミシンを使って塗っていきます。出来上がったら,家でもいっぱいお料理してください。

3年 スーパー見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行ってきました。グループごとに分かれて各売り場を回って,店の工夫や店員さんの様子など見て気づいたことを書いていました。どんなことを見つけられたのでしょうか。

4年 みさきの家 おかえりなさい

画像1
画像2
予定通り6時前に4年生がみさきの家から帰ってきました。少し疲れた様子はありましたが全員元気で,お天気にも恵まれて本当によかったと思います。最後の帰りの会で校長先生から,「この3日間で学んだことをこれからの学校生活に活かしていってください」と話がありました。「2日間ゆっくり休んでまた絆を深めて頑張ろう」と担任からも話がありました。今度の目標は学習発表会ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 お話バイキング 1,2年校外学習(京都御苑)
11/7 1,2年食育ウォークラリー(三条商店会) フッ化物洗口
11/9 自主防災会訓練 PTAコーラス支部交歓会
11/10 保健の日 ハッピーおはよう週間(14日まで)
11/11 児童朝会 学習発表会係り活動
11/12 就学時j健康診断(5年生お手伝い)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp