京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:15
総数:262132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年かぼちゃ料理

画像1
画像2
画像3
2年生が畑で育てたかぼちゃで茶巾しぼりとカップケーキを作りました。栄養教諭の吉田先生に手伝ってもらって,1年生にもプレゼントして,大満足のクッキングでした。おいしくできたのでまた,お家でもつくってほしいです。

1年 研究授業 国語

画像1
画像2
画像3
本校は,「夢と希望をもち,心豊かに自ら学ぶ子の育成」という学校教育目標のもと,「生き生きと読み,考えを深める子」という研究テーマで国語科の授業研究に取り組んでいます。自分の想いや考えを友達に伝える事のできる子を育てるために授業を公開し合って,よりよい授業づくりを目指しています。18日は1年生「ゆうだち」という教材で,自分の考えた続き話を友達に伝えるところを学習しました。指人形でうさぎとたぬきを作って,自分の作ったお話をセリフ入りで交流しました。お話の世界に入り込んで,楽しそうに劇をする姿が見られ,この意欲的な姿を失わないように指導していきたいと感じました。

陸上教室 その2

ももあげや,ももひきなど基本の訓練のあと,世界水準のマラソンのペースで5周走っていただき,どこまでついていけるか,学年ごとに挑戦しました。5人リレーでもやっとついていけるスピードで駆け抜ける関戸選手はすごくかっこよかったです。「夢をもって努力すること」「もしもその夢がかなわなくても他の事にも絶対いかしていける事」を教えていただきました。6年生は大文字駅伝目指して,気合いを入れて練習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

陸上教室 その1

画像1
画像2
画像3
4年〜6年児童に,NTT西日本の陸上競技選手2名に来ていただいて走り方の授業をしてもらいました。大崎選手は北京オリンピック,関戸選手も箱根駅伝などに出ているトップランナーです。腕のふり,目線,骨盤の位置などこつを教えてもらった後,実際に運動場で練習の仕方を教えてくださいました。

応援練習

画像1
赤白に分かれて中間休みは毎日のように応援の練習があります。だんだん気持ちが入ってきたようです。先生に助けられなくても進める6年生はやはり頼もしい存在。あと一週間心を合わせてがんばってほしいです。
画像2

台風の目

画像1
画像2
画像3
中学年は台風の目という団体競技の前にロックソーランを踊ります。今日は台風の目の並び方になる練習などをしていました。笛の合図で自分の場所へ。だいぶさまになってきました。

たてわり競技の練習

画像1
画像2
画像3
二回目の練習では,本番と同じ順番でやってみました。騎馬走はスピードが出すぎないように,馬跳びはみんな同じ条件になるように前回からルールを改善しました。高学年が上手にリードして楽しく練習できました。

玉入れ

画像1
画像2
画像3
ダンスのあとする玉入れを早く練習したかったので1,2年生のみんなは張り切っています。合図を守って立ったり座ったり,投げるのをやめたり、、、何でもルールをしっかり守ることが楽しい競争になるのだということがわかったと思います。

ふれあい文化展

盲導犬は賢く落ち着いて行動します。町で見かけたときにはお仕事中ですから構ってはいけません。「要約筆記」の体験では,耳の不自由な人の為に素早く文章を書き,大事な事を知らせる体験をしました。
子どもたちは4つのグループに分かれて順番に体験していきましたが,それぞれ楽しみながらいい勉強をさせてもらうことができました。
画像1
画像2

中京区 ふれあい文化展

画像1
画像2
画像3
4年生が中京区役所で開催中の「中京区ふれあい文化展」に参加しました。車いすに乗ったり,押したりして介助する側,される側の気持ちを考えたり,手話で話をする体験をしました。たくさんのスタッフの方のおかげで貴重な体験をさせてもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 お話バイキング 1,2年校外学習(京都御苑)
11/7 1,2年食育ウォークラリー(三条商店会) フッ化物洗口
11/9 自主防災会訓練 PTAコーラス支部交歓会
11/10 保健の日 ハッピーおはよう週間(14日まで)
11/11 児童朝会 学習発表会係り活動
11/12 就学時j健康診断(5年生お手伝い)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp