![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:106 総数:1331330 |
『今週の生け花』
今日は、夕方に佳代さんがやってきてくれました。
美しく花を生けてくれ、文字通り校長室が華やぎました。 いつも、ありがとう! ![]() ![]() 『チャレンジ体験進行中』その6
今日の最後は、ラーメン屋さんと祇園にある有名なアイスクリーム屋さんです。
今年こそは、ここでアイスクリームを食べようと思って行ったのですが、残念ながら長蛇の列でまたも諦めました。 ![]() ![]() ![]() 『チャレンジ体験進行中』その5
銭湯に飲食店で働く人たちです。
銭湯は掃除が終わって休憩中、飲食店はご飯時でごった返していました。 ![]() ![]() ![]() 『チャレンジ体験進行中』その4
続いては、老人介護施設です。
私が行ったときには、研修を受けている最中でした。 分かり易い内容で、とてもよい勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() 『チャレンジ体験進行中』その3
バイク屋さんの続きと、コンビニエンスストアーで働く男子の姿です。
なかなか様になっていました。 ![]() ![]() ![]() 『チャレンジ体験進行中』その2
京扇子などの民芸品を際昨販売しているお店と美容院、バイク屋さんで働く子たちです。
![]() ![]() ![]() 『チャレンジ体験進行中』
いくつかの事業所さんを訪問しました。
どこでも2年生諸君は頑張っていました。 まずは、農業に従事する女子たちとスーパーで働く男子2名の姿です。 ![]() ![]() ![]() 『随分寒くなりました』
おはようございます!
随分寒くなりましたね。秋の深まりを感じます。校門に立つ際にコートが必要かと思うくらいでした。 さあ、今日から3日間、2年生が「チャレンジ体験」に出かけます。 朝練習を終えた生徒たちが校門から出ていきます。 「行ってらっしゃい!」 いつもとは違う言葉かけを自分でもおかしく感じました。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() ○発表のたび、感想を積極的に述べる姿を見てこの 学校に自分の子どもを通わせてよかったと思いました。1・2年生の生徒たちを見て、これからの花山中も、 とても楽しみだと思いました。上の子を私立中に入れましたが、公立中の素晴らしさに感動しました。(3年母) ○各学年、その学年にふさわしい内容でよかったです。1年生は1年生らしくフレッシュで、2年生は最後のオチがよかったです。学年合唱も素晴らしかったです。3年生はさすがでした。とてもたくさんの宝を得たことがよくわかりました。お疲れ様でした。 (3年母) 10月31日(金)の学習発表会に参加してくださった方から頂いたアンケートの中から2つを拾いました。 この取組も今年度で3年目になります。ようやく、教職員だけでなく、生徒や保護者の方にも「学習発表会」の意味を理解してもらえたように思います。前半期に学習してきたことをきちんと振り返ってまとめ、生徒自らの言葉で表現します。修学旅行の感動や学習内容を下級生に伝えたり学校祭に取り組む中で学んだことを他学年に伝える場面は、校内には案外ありません。せっかく素晴らしい経験をしてもその学習がその学年だけのもので終わっては、あまりにもったいないではありませんか。実際、3年生の発表を聴いて修学旅行がより一層楽しみになった下級生が多くいると思います。また、各学年の学校祭の取組秘話が聴けて安心したり納得したりした人もいたのではないでしょうか。 発表を聴くだけでなく、その場で感じた思いを自分の言葉で表現できる力も随分と高められました。社会が求める人材が「どんな大学を卒業したか」ではなく、「何ができるのか」となって久しいです。これからの社会を生きていく中学生にとって、自分の思いをきちんとした態度と言葉で論理的に表現する力はとても大事です。自慢のようですが、本校の「学習発表会」のような取組のできる学校は、京都市内だけでなく全国的にも決して多くはないと思います。上の感想に「この学校に自分の子どもを通わせてよかった」とありますが、そう感じてくださる保護者の方が益々増えていってほしいものです。 11月1日(土)の弁論大会では2年生の中西ダリアさんが最優秀賞を、2日(日)の社会科研究発表会でも、2年生の垪和美咲さんが優秀賞を獲得しました。これらも表現が重要な意味をもっています。発表の中身を何度も吟味し、声の大きさと抑揚の付け方や視線の向け方、間のとり方に至るまで、表現方法を工夫した結果です。 15年ほど前まで、通知表の観点のトップは「知識・理解」でしたが、今ではどの教科もその位置が最後になりました。替わって重要視されているのが「関心・意欲・態度」と「思考」「判断」「表現」です。とりわけ、今は望まれる学力として「思考」「判断」「表現」に重きが置かれています。本校では、アウトプット(表現)に力を入れて取り組んできましたが、その方向性に間違いはなかったです。 『チャレンジ激励会』その4
最後に最終の注意点について確認されました。
今日の午後からは、各事業所さんへご挨拶に伺います。 ![]() ![]() ![]() |
|