京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:42
総数:430385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

校外学習 〜明治製菓 工場見学〜

 社会科の学習で学んだ工場の様子を見学しました。実際に製造される様子を説明していただきながら見学しました。予想していたことと違っていたり,一度に大量に作られたりしている事に驚きました。また,作りたてのまだ少し温かいお菓子の試食もでき,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

校外学習 〜昼食タイム〜

画像1
画像2
画像3
 昼食時間は,社会科の学習でも学んだ文化的な施設や寺・神社が多く集まるところ周辺で過ごしました。動物園・美術館・平安神宮を実際に目にすることができました。大きな朱色の鳥居にも驚きでした。

校外学習 〜京都伝統産業「ふれあい館」〜

 みやこめっせで,いろいろな京都の伝統産業の展示を見ました。京都といえば・・・・と,京都に古くから伝わり今も大切にされているものを予想してからの見学でした。京扇子・京焼き・京友禅・京繍・京人形など数多くの伝統産業に出会うことができました。
画像1
画像2

シャボン玉大会

あおぞら主催のシャボン玉大会が今年も始まりました。
中間休みと昼休みを使って行います。あおぞらが準備したシャボン玉液
でシャボン玉遊びをします。1年生から6年生までの各クラスを順番に
招待して,楽しい時間を過ごしてもらいます。
画像1画像2画像3

醍醐中央図書館による「おはなし会」 【2年】

画像1
画像2
画像3
今日は醍醐中央図書館の職員さんによる,おはなし会がありました。
2年生のおはなし会のテーマは,「アーノルド=ローベルの世界」でした。
2年生にとっては,国語の学習での「お手紙」でなじみ深いアーノルド=ローベルさん。
「お手紙」のがまくんとかえるくんが出てこないお話も,「面白い!」と喜んだり,聞き入ったりしていました。
これからも色んな本に親しみをもって,想像の世界を広げていってほしいと思います。

朝食の大切さ

画像1画像2
 今週,栄養教諭の中野先生に「朝食の大切さ」について考える食育の授業をしていただきました。
 自分が食べてきた朝ごはんを振り返り,「なぜ朝ごはんを食べた方がよいのか」や主食・主菜・副菜・汁物のバランスの大切さについて考えました。グループで考えた理想的な朝ごはんはバランスがよく食べやすさも考えられたものでした。
 この学習を生かして朝ごはんをしっかり食べてきてほしいと思います。

流れる水のはたらき

画像1画像2
 理科の学習では,「流れる水のはたらき」の学習を進めています。洪水を防ぐ工夫を調べるために,校区に流れる合場川に行ってきました。
 理科の時間に学習したように,川の上流には大きな石が転がっていました。川の内側のカーブには,小石や砂が堆積し,雑草も生えていました。

なかよし集会に向けて

画像1
11月7日のなかよし集会に向けて,発表の練習をしています。
1年生の発表では,小学校でたくさん友達ができて嬉しい気持ちや,これからもっともっと仲良くしていきたいという気持ちを,歌と言葉で伝えます。
さらに,代表に立候補した児童が「はじめのことば」で活躍します。

はじめはなかなか大きな声で話せなかったり,全員で合わせられなかったりしましたが,教室でも練習して,段々と上手に発表できるようになってきました。
是非,子どもたちの心温まる発表を見に来てあげて下さい。

柿の収穫

今年もたくさんの柿が収穫できました。
昨年が豊作だったので,サイズは少し小さいですが,
232個もとれました。
画像1

11月のあおぞら掲示板

11月のあおぞら掲示板は豊かに実った柿の木です。
あおぞらの畑の柿もたくさんの実をつけています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp