京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

11月 朝会

学びの基本は「聞く」こと 

今日は,校長先生のお話の中に楽しいゲームがありました。
そして,その楽しいゲームから学びました。
ルール
・目を閉じる
・3人の先生が,一人ずつあいさつをする
・どの順番で話したかを当てる

子どもたちは,とても良い反応で答えていました。
 『人の話は,意識して聞けばしっかり聞ける』
 『みんなは聞き分ける力がある』
しっかり聞くことは学びの基本であるという大切なお話でした。

その後の「学校生活の安全」についての話もしっかり聞けました。

そして,保健委員会からのクイズと劇がありました。
テーマは「風邪の予防」でした。
劇の中で紹介された『あえいうべー』の体操は1日30回すると健康に良いそうです。
どんな体操だったのか,ご家庭でも話を聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3

学校のみかん

 学校の中庭に2本のみかんの木があります。今年はみかんが豊作で,枝にはたわわに実ったみかんが色づいてきました。

 学校の職員が試食してみたところ,少しすっぱいですが,たしかにみかんの味がするそうです。

 ももやいちじくの実がカラスに食べられ,食べごろまでにはカラスの食糧になってしまった苦い経験を生かし,早い目の収穫をしたいところです。
画像1
画像2

運動場の整備

画像1
画像2
 以前から,運動場のところどころに少しの窪みがあり,整備の必要を感じていました。整備に必要な土を教育委員会より配分していただいたので,早速,窪んだ部分に土入れをしました。

 今後,雨上りの運動場でも水たまりの箇所が改善されることと思います。

にじっこまつり

 大枝小学校で西京西支部の育成学級,総合支援学校の交流を目的に,「にじっこまつり」が開催されました。

 交流には大枝小学校の4・5・6年生も参加し,自己紹介やバルーン,デカスカリレー,貨物列車等をやりながらみんなで仲良く遊びました。

 本校児童2名も参加。活動中は終始笑顔が絶えず,楽しそうに参加していました。
画像1
画像2

フリー参観(10月)

 秋晴れの下,本年度2回目のフリー参観を実施しました。この日に合わせて5・6年はケイタイ教室,4年生はエコライフチャレンジ学習,1・3・6年の絵本の会の公演の鑑賞と盛り沢山な一日となりました。

 お忙しい中,ご参観いただいた保護者・地域の皆様方に改めてお礼申し上げます。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?ご意見やご感想をおきかせください。
画像1
画像2
画像3

西陵中で研究会

 小中連携の取組の一つとして,西陵中,福西小,竹の里小でそれぞれの授業研究会に参加し,お互いの意見を交流しています。

 昨日は西陵中で授業研究会が行われました。より良い授業を構築するため,校種間の垣根を乗り越え,活発な討議が展開されました。
画像1
画像2

学校沿革史等

【お知らせ】1・2年生 秋の遠足

本日,予定通り,1・2年生は秋の遠足に行きます。

国語の授業

 1年1組の国語の授業を参観しました。研究授業ではありませんが,しっかりと授業の準備がなされていました。
 「くじらぐも」という作品の音読を工夫する授業でしたが,板書と子どもたちが使うワークシートがきちんと関連付けられ,1時間の授業の流れがよくわかりました。
 
 チョーク1本と黒板だけの授業は今や時代遅れです。背面黒板やICT機器を活用し,視覚的にもわかりやすい授業展開が求められています。

 日々の授業を充実させること,これが学力向上の王道です。
画像1
画像2
画像3

学校教育目標・経営方針等

年度当初,地域・保護者の皆様方に配付した本校の「学校教育目標・経営方針」です。各内容項目は学校評価の観点でもあります。H26「竹の里小学校の教育」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/5 朝会
11/10 委員会活動
11/11 体重測定(1・2年)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp