京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:62
総数:423415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

佐藤染工場(社会見学)

画像1画像2
今日,社会科「工場でつくられるもの」の学習で,校区内にある佐藤染工場さんに社会見学に行きました。普段見ることができない工場の機械を見て,みんな興味津々でした。また,機械で染めていく工程や染まっていく色の鮮やかさに歓声があがりました。佐藤染工場さん,お忙しい中本当にありがとうございました。

おとなりの国,韓国・朝鮮

画像1画像2画像3
 友だちの日の取り組みで「おとなりの国,韓国・朝鮮」について学習しました。
今年の演劇鑑賞で韓国の音楽を楽しんだことや,日本と韓国の文化には似ているものが多いこともあり子ども達は「韓国・朝鮮のことをもっと知りたい。」と話していました。 
 後半には「チェギチャギ」という遊びをして韓国・朝鮮の文化により親しむことができました。

2年生 やさいをそだてよう

画像1画像2
生活科の時間に,これから育てる野菜の種まきをしました。
その野菜は・・・「大根」です!
おいしい大根ができるといいですね♪

4年 ようとくっ子発表会に向けて

画像1
4年生はようとくっ子発表会に向けて1か月前から練習に取り組んでいます。今週は初めて体育館で練習しました。教室では大きく聞こえていた自分たちのセリフや歌声もなんだか少し小さく感じました。
それでも,くじけずに体育館でも聞こえるようにもっと頑張ろうと励まし合って練習しました。
これから動きの練習をしていきますので,楽しみにしていてください!!

学校便り〜第1回学校評価〜

学校便りで配布しました「第1回学校評価」につきましては,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成26年度第1回学校評価より

H26第1回学校評価結果報告

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
「見つめよう わたしたちの町」でセーフティタウンマップ作りに取り組んでいます。今日は,安全な場所を見つけてどんなところが安全なのかを調べていきました。各町別クループで話し合いを深めていき安全マップに反映していこうと思います。

2年生 ようとくっ子発表会の練習

画像1画像2
今日は体育館でようとくっ子発表会の練習をしました。
グループ同士でお互いの演技を見合ってアドバイスをします。
練習していくうちに,声の大きさもだいぶ大きくなってきて,身振りや表情を工夫する子も増えてきました。
みんなで一緒に上手くなっていけるといいですね♪

第1回学校評価結果報告

学校評価結果等につきましては,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

H26第1回学校評価結果報告

学校沿革史

 学校沿革史については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。



学校沿革史

<swa:ContentLink type="doc" item="50058">校歌</swa:ContentLink>

3年 秋の遠足(御室八十八か所巡り)

画像1画像2
5〜6人グループで,山道にあるお堂を巡り歩きました。
早くゴールすることではなく,グループの友だちのペースに合わせながらみんなが楽しめるように,声をかけ合って助け合って頑張りました。
どんぐりや秋の風など,たくさんの秋の自然を感じることもできました。

帰校時刻が遅れ,ご迷惑をおかけしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp