京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up17
昨日:123
総数:521418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験・パート2!! 3年のための近隣高校・授業体験!<その5>

 最後は“数学”の授業のようすです。

 おそらく“確率”の勉強をしていたのだと思うのですが、皆さんがとても集中して学習に取り組んでいたので、教室(図書室)の中を歩くときや部屋から扉を開け閉めして外へ出るとき、「音を出さないように」と結構気を遣いました。

 お世話になった校長先生、授業をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験・パート2!! 3年のための近隣高校・授業体験!<その4>

 この写真は、“理科”の実験をしているときのようすです。

 これは簡単な静電気の実験(エボナイト棒を布でこすって水道の“水”に近づける)でした。

 この後、水やせっけん水の表面張力の勉強や水中シャボン玉をつくりました。実験はやはり楽しい!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験・パート2!! 3年のための近隣高校・授業体験!<その3>

 こちらは“体育”の授業です。天気が良くてよかったです。

 ゴルフクラブでシャトルを打って、先にある開いた傘にシャトルが落ちれば“Good!”。あなたはゴルフの素質があるかも??

 先生も少しだけチャレンジしていました。

 なお、ゴルフの素質があった人は“ロングホール”に挑戦です!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験・パート2!! 3年のための近隣高校・授業体験!<その2>

 これは“家庭科”の授業のようすです。

 ロールケーキづくりだったのですが、ロール状以外にも、ショートケーキ風や言葉では表現できない形のケーキもありました。

 用意していただいた紅茶と一緒に「いただきま〜す」。美味しそうでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験・パート2!! 3年のための近隣高校・授業体験!<その1>

 10月中旬に行われた「近隣の高校での授業体験」の第2弾として、今日4日に、同じく近隣の私立高校で、高校の先生による授業に参加するなど、貴重な体験をさせていただきました。

 2限終了後、3年生はロータリー付近に集合し、学校を出発しました。高校に到着後、まずは体育館へ。11時15分頃より、高校の校長先生からの歓迎の挨拶と、本校卒業生の先輩(高1)からの激励のメッセージを受け、その後、クラスごとに授業を体験しました。(先輩のメッセージはしっかりした内容で、その彼が「高校でさらに力をつけて頑張っている」と校長先生から紹介されたのを聞き、大変嬉しく思いました。)

 今回体験した授業は、1組が家庭科(ロールケーキづくり)、2組は体育(ゴルフ)、3組が理科(実験)、そして4組は数学(確率?)でした。50分の授業でしたが、しっかり集中していたり、楽しく授業を受けてたり、頑張っていました。

 授業の後は昼食の時間です。今日は高校の食堂でお弁当を食べました。
昼食後、しばらく休憩をしてから、高校生が実際に授業を受けているようすを、廊下から窓越しに見て回りました。高校生の皆さんの授業を受ける態度の良さには驚きました。さすがですね。(見習わなくては…。)

 ひと通り見学が終わると、再度体育館に集合し、本校3年生代表から“お礼の言葉”が述べられ、本日のプログラムはすべて終了し、高校を後にしました。

 10月末にすでに「第4回進路希望調査(最終)」が配付され、間もなく皆さんは、12月の三者懇談会に向け、最終の進路希望先を決定することになります。お家の方と十分に話し合う時間をとって、進路希望先を最後は自分で決めてください。
 保護者の皆様、よろしくお願いします。

 下の写真は、最初に体育館に集まって校長先生と卒業生の先輩のお話を聞いたときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 H26 学校の沿革

 平成26年度「学校の沿革」については,ページ右下にある配付文書一覧の「教育課程」欄又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

H26 学校の沿革

重要 H26 学校評価結果(前期分)

 平成26年度「学校評価結果(前期)」については,ページ右下にある配布物一覧の「学校評価」欄又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

H26 学校評価結果(前期分)

感嘆符 H26 生徒アンケート(7月実施分)

 平成26年度「生徒アンケート(7月実施)」については,ページ右下にある配付文書一覧の「学校評価」欄又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

H26 生徒アンケート(7月実施)

感嘆符 生徒会新体制!! 認証式で決意新たに!<その3>

 こちらの写真は、2年3組の新しい学級委員の認証のようすです。

 学級委員長、環境委員、文化委員、体育委員、図書委員があります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒会新体制!! 認証式で決意新たに!<その2>

 さて、早速今日から、新体制で委員会の活動が始まりました。

 文化委員会は、お昼の放送を担当してくれました。これから新文化委員が、曲の紹介やボールの貸出当番など連絡をすることになります。
 今日は最初に、委員会としての決意が放送されましたが、とてもしっかりと力強くしゃべってくれました。よかったよ! その調子でよろしくお願いします。

 認証式では、校長先生から、

 新本部役員の皆さんは、「学校生活を安心・安全・楽しいものに」にしていくために、リーダーとして活躍してください。

 最初は、取組をしていく中で、失敗することがあるかもしれないけど、“挑戦”する心を忘れないでください。
 失敗しないためには、細心の注意を払って計画を立てることが必要ですが、それでも失敗することはあります。失敗を恐れて何もしなければ、何も生まれません。
 失敗を恐れず、どんどん“挑戦”してみてください。

 その本部役員を支え、盛り上げてくれるのが、今回クラスで選ばれた学級委員の皆さんです。

 ぜひとも、各クラスの代表として、クラスのみんなの意見や考えに耳を傾け、「安心・安全・楽しい学校」にしていくためには、どうすればよいのかということを、生徒会本部の人たちと一緒に考えてあげてください。

 皆さんの“頑張り”にも期待します。

 辛いことや苦しいこともあるかもしれませんが、困ったときには、まわりの先生に遠慮なく相談をしてください。よろしくお願いします。

というようなお話がありました。頑張ってくださいね。

 下の写真は、新本部役員に認証書が渡されているときのようすです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp