京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

地域懇談会

 伏見区民生児童委員会醍醐ブロックとだいごっこ絵画展企画運営委員会の主催による,「子育て支援の充実に向けて」の第4回目の地域懇談会が午後2時から醍醐総合庁舎で開催されました。
 今回は,最初に「サロングループ」「訪問支援グループ」「就学児童支援グループ」の3つの分科会を行った後,最後に「全体会」が行われました。
 10校の小学校の校長の大半は「就学児童支援グループ」に入って意見を交流しました。今後も,支援を必要としている児童や保護者に,適切な支援が届くように,地域全体で考えて具体的な取組につながっていくことを期待しています。
画像1
画像2

歯科検診

今日は,あゆみ学級,2,4,6年生の歯科検診がありました。今回も,醍醐西小学校の学校歯科医の山本先生に検診していただきました。治療の勧めのプリントをもらった人は,早く治療しましょう。

画像1
画像2

支部PTAバレーボール交歓会

 伏見東支部PTAバレーボール交歓会が伏見港体育館において開催されました。9時30分からの開会式に続いて,3コートに分かれて昼までに2試合,昼から2試合の熱戦がくりひろげられます。
 今年の小栗栖PTAチームは,石田PTAチームとの混合で参加されました。また,校長チームも参加し,がんばったのですが,2回とも負けてしましました。目の前のボールへの一歩の足が出ないという悔しさを感じた2試合でした。
画像1
画像2

北校舎 トイレ改修工事

 今日は,朝から便器等の材料が搬入されて,昼には入口にあった囲いがなくなり,男子トイレと女子トイレの仕切りや便器も取り付けられていました。
 もうすぐきれいで快適なトイレが完成しそうです。
画像1
画像2
画像3

小栗栖学区自主防災訓練

今日は,小栗栖学区の自主防災訓練がありました。たくさんの地域の方が体育館で,災害時の避難場所設営などの説明に熱心に聞き入っておられました。本校の6年生の参加者も消防分団の方から,消火器の使い方を教わり,実際に消火訓練をしました。また,炊き出しの豚汁とアルファ米とお湯で作ったご飯をいただきました。起こった災害をできる限り小さく抑えるために日ごろの訓練と心構えがとても大切だということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「くじらぐも」

 国語の学習で「くじらぐも」というお話の学習をしています。

 今日は,空に住んでいる大きなくじらぐもに,みんなでお手紙を書きました。

 「小栗栖小学校にも遊びに来てね。」「くじらぐもさん,いつか背中に乗せてね。」
などと,とてもかわいらしいお手紙を書いていました。

 書いたお手紙は,放課後に担任が風にのせてくじらぐもまで届けることになっています。くじらぐもからお返事がくるといいですね。もしかするとお返事と一緒に素敵なプレゼントが入っているかも・・・・?!しれません。

 子どもたちの喜ぶ顔を見るのが楽しみです。
画像1
画像2

1年 安全の学習

 毎月,安全についての学習をしています。今日は,「じどう車と人」の勉強をしました。

 学習を通して.(1)車はきゅうにはとまれない。(2)とびだしはとてもきけん。(3)車のそばであそばない。ということを子どもたちは再確認しました。

画像1

1年 音楽発表会に向けて

 音楽発表会に向けて練習を頑張っています。けんばんハーモニカもとても上手に演奏できるようになりましたよ。当日はたくさんの方のご参観お待ちしています。
画像1

5年生 体育 「走り幅跳び」

 5年生は体育で「走り幅跳び」の学習をしています。助走の距離を合わせたり,高く跳ぶ工夫をしたり,記録の取り方を協力したりしながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語 「ごんぎつね」

 4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。今日は,「ごんぎつね」を読んだ感想を100字くらいでまとめようというめあてで学習しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 支部PTAバレー
11/8 学習発表会(音楽発表会)
11/10 代休日
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp