京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up37
昨日:70
総数:663753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

1年 インタビューの練習

生活科「にこにこだいさくせん」では,今度はおうちの人にインタビューをします。今日は,インタビューをするためのマイクを作りました。マイクを作った子から早速,友達に「にこにこするのはどんな時ですか。」と聞いていました。「えーっとね…,うーんとね…」と,じっくり考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 たしざん(2)

算数は「たしざん(2)」の学習に入りました。今までの足し算と違って,繰り上がりをします。最初は,「10をつくる」という考え方が定着するように,数図ブロックを動かしながら計算しています。
画像1

1年 生き物みいつけた

国語「みいつけた」では,自分が見つけた生き物の発表をしました。「ちょうちょは,花の先に止まっているので見つけることができます。」「カマキリは大きいカマを持っているので,見つけることができます。」と,生き物の見つけ方を発表していました。
画像1
画像2

いよいよ明日は,「秋の大運動会」です。

 いよいよ明日10月25日(土)は,「秋の大運動会」です。
準備完了!
お天気も心配ないようです。

「開会式」は,午前8時50分からです。
子どもたちの一生懸命頑張る姿に,ぜひご声援をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年 係活動

画像1画像2画像3
いろいろな係が活発に活動し始めています。

図書係がおはようタイムに読み聞かせをしました。
中間休みには,お楽しみ係が中心になり,みんな遊び「逃走中」をしました。
給食の時間には,お誕生日係が中心となって,10月生まれのお誕生会をしました。

そのほかの係も頑張っています。

【3年生】多世代交流会〜閉会式〜

画像1
画像2
閉会式
校長先生の全体講評のお話がありました。
「3年生,学生さん,お父さんお母さんの世代,おじいちゃんおばあちゃんの世代,いろいろな世代が集まって,良い交流ができました。みんながまた,おとなになったら,地域に返すことができるようにがんばりましょう。」という校長先生のお話をしっかり聞くことができました。

最後に「もみじ」を合唱して交流会を終わりました。

6年 時代祭の見学 (2)

 京都市役所前の観覧席で,行列を間近に見ることができ,よい経験になったと思います。残念ながら雨に降られ,最後までは観覧することはできませんでしたが,時代をさかのぼって行列が来るたびに,授業で学習したことを思い出しながら見学できたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 時代祭の見学 (1)

 時代祭の見学に行ってきました。会場に向かう途中に,鴨川の河川敷でお弁当を食べました。おうちの人に持たせてもらったお弁当をおいしくいただきました。ご準備ありがとうございました。
画像1

【3年生】多世代交流会〜発表〜

画像1
画像2
 グループごとの話し合いのあと,2つの代表のグループがどんなことを話し合ったか発表しました。

【3年生】多世代交流会〜第2部E・Fグループ〜

画像1
画像2
画像3
第2部 地域をもっとよくするための話し合い
 事前にかいていた「今までで一番楽しかったこと」の絵を一人一人発表したり,学生さんや地域の方から子どもの頃のことを話していただいたりしました。
 戦争の頃の話をしていただいたグループもありました。
今,国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しているので,興味津津で聞いていました。

 「地域をもっとよくするにはどうしたらいいか」についての話し合いでは,「あいさつをしっかりして,みんなで声をかけあうといい。」「みんななかよくする。」「困っている人がいたら助けてあげる。」などの意見が出ていました。

どのグループも,楽しく話し合いをすることができ,とても良い交流会になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp