京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:13
総数:475964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 スイングするもの・・・

文化のつどいにむけて合奏練習。
楽譜を覚え,スイングするものが続出。
十川先生からのありがたいお言葉。
「楽器と体を一体化させると音が明るくなる!」
なるほど、音が楽しく感じてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 お楽しみ会

お楽しみ会をしました。
障害物競争。担任は見事にこけてしましました。
天気が良くて楽しかったです。
画像1
画像2

6年 偉人20面相はだれだ!

文化のつどいでは劇をします。
「偉人20面相」です。
1時間1時間を大切に演劇練習に励んでいます。
画像1
画像2

4年 理科

「季節と生き物(秋)」の学習をしています。春から続けている,ツルレイシと桜の観察をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 文化のつどいの練習

文化のつどいの練習に熱が入ります。体育館で太鼓の配置も本番と同じようにしています。
画像1
画像2
画像3

にじっこまつり

 10月30日 おはようございます。今朝は冷え込みもなく,晴れの一日になりそうです。
 今日は,つばさ学級の子どもたちが,大枝小学校で「にじっこまつり」に参加します。支部の育成学級の子どもたちと楽しい活動を行います。
画像1

3年 休み時間 大縄跳び

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは大縄跳びにたくさんの人が集まっていました。1組・2組・男女関係なくみんなで遊べているのがとてもいいなと思います。
これまでの最高記録は37回です!
記録を更新するために,何度も何度もチャレンジしていました。

3年 国語 わたしたちの学校行事

画像1
画像2
画像3
わたしたちの学校行事の学習の様子です。
1年生に,これから行われる行事について説明するために,インタビューをしたり自分たちで分担をして話す内容を考えたりしました。
練習を重ね,明日がいよいよ本番です。

3年 理科 風やゴムのはたらき

画像1
画像2
画像3
ゴムののばし方で車のうごき方がちがうのかということを確かめるために実験をしました。予想では「ちがう」と答えた人が多く,実際に輪ゴムをのばしてみて,「たくさん引けば車はよく進む」と感じたようでした。実験ではゴムを10cmのばしたときと,20cmのばしたときの進んだ距離を比べました。各グループで協力して実験を進めることができ,結果もはっきりと表れました。ゴムを長くのばしたときのほうが車が遠くに進み,ゴムを短くのばすと車はあまり進まなかったことから,ゴムののばし方によって車のうごき方がちがうことを確認できました。

3年 休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
休み時間に外で元気に遊ぶ人が多くなってきました。この日も,遊具や一輪車,球技などでたくさん体を動かして遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 4・6年科学センター学習
11/8 洛西フェスティバル(6年部活動体験)
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp