京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:43
総数:905475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

体育館で交流会!

画像1
画像2
画像3
給食のあとは、体育館での交流会です。まず、南大東島小学校のお友だちに学校や島の紹介をしてもらいました。準備してくれている言葉や映像に興味津々のようです。「ほぉ〜」「へぇ〜」「沖縄って良ぇなあ…」とつぶやきの声も聞こえました。そのあと、エイサーも見せてもらいました。力強い太鼓のリズム、初めて見る子どもたちばかりなので、これもまたまた興味津々。エイサーが終わると大きな拍手が体育館にひびきました。

楽しい給食!

今日の給食は、みんな大好きチキンカレー!「おっ!ラッキーやな!大宮のカレーは世界一なんやで!」と給食を紹介する元気な男の子たち。給食の時間は、それぞれの机で、お互いの地域の様子や学校生活の話をしていました。今の時期の京都の気温は、大東島の子たちにとって、少し寒かったようです。それを聞いて驚く大宮の子どもたち。異文化交流、充実していましたね。南大東島の子どもたちにも、自己紹介をしてもらいました。
画像1画像2

お出迎え!

大きなバスが到着しました。大宮のみんなでお出迎えです。紙に「ようこそ!」や「まってました!」や、南大東島小学生の名前を書いて、持って待ち構えていました。どきどきしている様子が、とても伝わってきました。この後各クラスにわかれて、みんなで給食を食べます。
画像1画像2

ようこそ!南大東島小学校のみなさん!!

画像1画像2
今日は南大東島小学校の5年生たちとの交流の日でした。南大東島は、沖縄県にある離島です。そんなに遠くの学校の5年生と交流できるこの機会を、何日も前から心待ちにしていました。

学習発表会2日目のようすから 4

画像1
画像2
画像3
 本日の最後は、6年3組の劇「ぼくらのしっぱいだん」
失敗することを決しておそれないで、前を向いて、失敗はとりもどせるからというメッセージを感じました。
 動きもよく考えてあり、独唱もありで感心しました。
全員で「スマイルアゲイン」を合唱したところは、見ていてじぃーんときましたね。
よくクラス団結して演じてくれました。さすが6年生でした。

学習発表会 2日目のようすから 3

画像1
画像2
画像3
 1年生はなじめての学習発表会。たくさんの人が見てくれていましたね。
舞台の上から見た、観客席はどうだったかな?
 動物たちのお面も愛らしく、大きな声でゆっくりセリフが言えていましたね。
 ダンスや、鍵盤ハーモニカの演奏もうまかったよ!

学習発表会2日目のようすから 2

画像1
画像2
画像3
 今日のトップバッターは6年1組。劇「ライフレコーダー」
さすが6年生。動きも軽やかに見えます。緊張していないかのように堂々としていました。
 劇の内容も、考えさせられるもので、きっと自分たち自身、演じながら考えていったのではないかな?

学習発表会 2日目のようすから 1

画像1
画像2
画像3
 今日は、2回めの学習発表会です。出演は、1年生。そして、6年1組と3組です。
 1年生は朝からどきどきそわそわのようすでした。
6年生は小学校生活最後です。気合が入っていました。
 また、今回も出演の合間にゲームをして会場のみんなを楽しませてくれました。

 いよいよ開始のブザーが鳴る寸前の舞台うら。お邪魔しました。緊張しているかな?担任の先生から最後のアドバイス。「思いっきり楽しもう」みんなうんうんと、うなずいていました。気持ち良い緊張感に包まれていました。

学習発表会のようすから その4

画像1
画像2
画像3
 1日目の最後は4年生です。4年生は、国語の学習と音楽の学習での成果を表現してくれていました。
 戦争中に危険だからと多くの動物園にいる動物たちが処分された悲しい歴史を題材に表現してくれました。高音が澄んだ歌声になっていて、きれいな歌声だなあと思いました。
 4年生の姿をみていると、「みさきの家」「運動会」などの行事を経験し、少しずつ高学年の顔になってきている、そんな頼もしさを感じました。

学習発表会のようすから その3

画像1
画像2
画像3
 学習発表会では、出演してくれる子どもたちの活躍もありますが、委員会活動での支えもおおきな力です。
 また、鑑賞している子どもたちにとっても、出演している学年や学級のよさを知ったり、また応援したりと鑑賞の態度についても学んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp