京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:565978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月19日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・フルーツ寒天」でした。
“フルーツ寒天”は,給食室で作った手作りデザートです。粉寒天を溶かしてフルーツ缶詰を加えて作りました。寒天は温度が低くなると固まるという性質を利用して,教室で配るときはさらさらしていますが,デザートを食べるころには固まります。

つばさ「さつまいもの苗植え」2014/6/18

画像1
画像2
画像3
 つばさ畑に,さつまいもの苗を植えました!
 はじめに苗をよーく観察して,記録をかきました。
 「はっぱが大きい」
 「ようみゃくがある」
 「ねっこがでている」
 など,いろいろなことに気づけました。
 畑に植えるときには,苗の向きや植え方に気を付けて植えました。
 しっかりお世話をして,秋にはさつまいもを収穫しましょう!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月18日の献立は,「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・小松菜とひじきのいためもの」でした。
“夏野菜のあんかけごはん”は,京都府内産の「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立です。万願寺とうがらしとなすを油で揚げて,だし汁のあんでとじたものをごはんにかけて食べました。さっぱりとしたしょうがの風味が食欲をそそって食べやすかったようです。

◆1年生 はみがきしよう!◆2014/6/17

画像1
歯磨きの学習をしました。
黒板に,歯と虫歯菌をかいて,虫歯になる仕組みを説明しました。
聞き入る子どもたち。歯磨きの大切さと早目の治療について勉強しました。

その後,カラーテスターを使って,歯を赤く染めます。
磨き残しのあるところは色がつきますので,「自分の歯磨きの弱点を知ろう!」と言って鏡をのぞきこみました。
歯と歯の間,歯並びの関係でくぼんでいるところ,大人の歯の生え始め,裏側などが特に磨き残しが多かったです。

プリントにチェックをしてお家に持ち帰ります。
学習の最後には,鏡をよく見て歯磨き!すっきりさっぱりした様子でした。

ご家庭でも歯磨きの大切さを話すきっかけになればと思います。

つばさ 「つばさ畑の小玉スイカ」 2014/6/17

画像1
画像2
画像3
 毎朝水やりをしているプランターとつばさ畑。
 プランターでは,きゅうりとナスが収穫できるようになりました。
 順番におうちに持ち帰りますので,楽しみにしていてください。

 畑では,小玉スイカの花が咲いています。
 子ども達と一緒に,雄花を雌花に付けて受粉させました。
 数個ですが,小さなスイカもできてきました!
 このまま無事に大きくなってくれるよう,心を込めてお世話していきます。

5年 ☆花背山の家 写真☆ 2014/06/17

 5年生の教室前廊下に,花背山の家の写真を掲示しています。6月中〆切となっています。それ以降の申込みも受付けいたしますが,写真をお渡しできるのが,夏休み明けになる場合もあります。ご了承ください。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
6月17日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・チリコンカーン,野菜のホットマリネ」でした。
“野菜のホットマリネ”には,イタリア料理には欠かせないハーブとしておなじみのバジルを使用しました。バジルは,甘みのあるさわやかな香りがあります。子どもたちは食べやすかったようです。

5年 ☆硬筆書写☆ 2014/06/17

 第50回京都市小学校児童硬筆書写作品展に向けて,清書しました。お手本をそばに置いて,ゆっくり丁寧に書きました。
画像1
画像2

5年 ☆花背山の家新聞☆ 2014/06/17

 花背山の家の新聞が完成しました。4日間の活動報告や,テーマ「感謝」にまつわるエピソードなどが書かれています。休日参観の発表会の際に使用したものです。6・7月中は,各教室に掲示していますので,またご覧ください。
画像1
画像2

5年 ☆漢字テスト☆ 2014/06/17

 家庭学習を中心に漢字の練習をすすめています。その確認テストを定期的に行っています。繰り返し練習して,定着させることが大切です。「習った漢字はつかう!」意識していますか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日   淀南防災訓練
リレーカーニバル(西京極)
藤森駅伝(京都教育大学にて,6年希望者)
11/4 つぼみ保育園との交流学習(2年,10:00〜11:00保育園を訪問)
ランチルーム(4−2)
体重測定(6年)
11/5 検尿再検査
ランチルーム(4−1)
体重測定(5年)
11/6 朝会〜読書感想文発表(つばさ学級,低学年)
支部駅伝現地試走(6年予選会出場選手)
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp