京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:46
総数:565818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:京都市の様子

画像1
画像2
社会科の学習で,京都市の土地の様子を地図にまとめました。班で協力しながら,自分たちの地図を完成させました。

3年:風の働き

画像1
画像2
理科の学習で,風で動く車を作って風の働きを学習しています。子どもたちは大喜びで車を動かしていました。

つばさ「あたらしいともだちとなかよく」2014/9/11

画像1
画像2
 8月から新しい友達が増えたつばさ学級。
 友達と仲良くなるために,いろいろなゲームをしました。
 だるまさんがころんだや,ネームコールゲームで,楽しい時間を過ごしました。
 新しい友達にも,早く名前を覚えてもらえるように,仲良く関わりながらみんなで活動していきましょう。

3年:100m歩こう

画像1
画像2
算数の学習で,100mを歩く時間をストップウォッチで計りました。「100mって歩いてみると思ったより長い。」「予想より時間が短かったよ。」と体感を通してそれぞれ学習を深めていました。

◆1年生 ようかい体操◆2014/9/10

画像1
運動会に向けての練習を始めました。
一年生は,おみこしを持って走る
「おみこしリレー ようかいまつり」
を行います。

その前に「ようかい体操第一」を踊ります。
すでに知っている人が多く,スムーズに踊れていましたが,
指先や足先までピンと伸ばしてかっこいいダンスを目指しています。

5年 参観授業がんばりました 2014/9/10

画像1画像2
今日は,参観日。5年1組は書写。2組は道徳の授業を参観してもらいました。1組は,書写で『永』という字を書きました。『永』という字は,毛筆書写で必要とする8つの基本点画が含まれています。子どもたちは,その一つ一つ(てん・はね・はらい・縦画・横画など)をゆっくり丁寧に書きました。これまでに比べ通筆がゆっくりになった所が進歩です。
 2組は,本田技研工業の創業者「本田宗一郎」の生涯を取り上げ,モノ作りへの情熱やあきらめないことの大切さ,何度でも挑戦し続けることの大切さについて考えました。授業の最後に子どもたちに書かせた「学んだこと」には,『いろんなことに何度でも挑戦したい』や『野球をもっともっと努力してうまくなりたい』などの感想を一人一人が書いていました。
 『チャレンジして失敗することを恐れるより,何もしないことを恐れろ。』
                          本田宗一郎の名言より

6年 授業参観・学級懇談会 2014/09/10

画像1
画像2
 今日の授業参観では,外国語の学習を行いました。
 高学年は授業のなかで,英語を使ったコミュニケーションを楽しんでいます。今日は「道案内をしよう」という学習で,「Where is school?」「Go straight...」とお互いに案内しながら,地図を完成させました。子どもたちが活発にコミュニケーションを楽しむ様子が見ていただけたかと思います。
 懇談会にも,たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しいなか,ありがとうございました。

3年:国語「へんとつくり」の学習

画像1
画像2
参観授業で,へんについて学習しました。「さんずい」「にんべん」「きへん」などの漢字を,自分の知っているものや,教科書で調べたりして発表しあい,漢字に親しみながらへんの学習をしました。

つばさ 「授業参観『男の子と女の子』」 2014/9/10

画像1
画像2
画像3
 今日は授業参観がありました。
 つばさ学級では,『男の子と女の子』という学習をしました。
 キャラクターを見て,男の子が好きなもの,女の子が好きなもの,どちらでもないものにわけていくと,子ども達の中で「これは男の子じゃない?」「これはどちらでもないと思う」などと,いろいろな意見が出ました。
 その中で,好きなキャラクターには男の子だから女の子だからというきまりはない,ということがわかりました。
 色についても,男の子の色,女の子の色というきまりがないことを学びました。

 好きなものや,自分がいいなと思うものは人それぞれで,男だから女だからという理由で選べないのは間違っているということを,これからも学習の中で学んでいってほしいです。

 たくさんの保護者の方にご参観いただき,ありがとうございました!

参観日・学級懇談会

 お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
 たくさんの保護者の方々が教室・廊下におられ,子どもたちは緊張しながらもいつも通りの姿で学習に臨んでいました。夏休みを終え,少し成長した子どもたちの学習の様子を見ていただけたことと思います。
 懇談会では,子どもたちの学校での様子をお話しするとともに,前期の通知表についてもお話させていただきました。前期終業式に子どもたちが持ち帰った通知票を子どもたちとともに見ていただき,励ましや今後の課題について話し合っていただけたらと思います。
 また,体育館で実施した夏休み作品展にも,たくさんのご参加ありがとうございました。感想をたくさんお寄せいただき,子どもたちとともに教職員も励みとさせていただきます。ありがとうございました。
 10月11日(土)には,休日運動会があります。ぜひご参観ください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日   淀南防災訓練
リレーカーニバル(西京極)
藤森駅伝(京都教育大学にて,6年希望者)
11/4 つぼみ保育園との交流学習(2年,10:00〜11:00保育園を訪問)
ランチルーム(4−2)
体重測定(6年)
11/5 検尿再検査
ランチルーム(4−1)
体重測定(5年)
11/6 朝会〜読書感想文発表(つばさ学級,低学年)
支部駅伝現地試走(6年予選会出場選手)
11/7 つばさ学級社会見学(万博公園)
体重測定(4年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp